8 中川 真 カラーグラヴィア:芸能の力
25 懸田弘訓 福島県における民俗芸能の被災と再興―― 浜通り地方を中心に
32 一柳智子 子ども民俗芸能「請戸の田植踊り」の舞踊動作と構造
38 川口明子 岩手県沿岸部における民俗芸能の再生をめざした後継者育成―― 普代村の鵜鳥神楽「子ども神楽宿」の試みを事例として
44 三村泰臣 環瀬戸内海神楽の表象
50 兒玉絵里子 組踊立方 二代目 親泊興照(初代 親泊久玄)―― 芸と心
59 黒川真理恵 天保10年(1839)京都豊年踊りにおける歌謡について
64 須川 渡 よみがえる〈故郷〉―― 秋浜悟史『啄木伝』(1986)の中の〈岩手〉
69 岩澤孝子 ダンスによるコミュニケーションが生み出すコミュニティ―― 札幌市のコミュニティダンスを事例として
76 表田治郎 きもの賛歌―― 与謝野晶子と百選会
83 松田有紀子 伝統を創り出す〈芸〉―― 花街・祇園町における都をどりの分析から
90 糟谷里美 バレエ振付演出家小牧正英と絵画制作―― 洋画家松島正幸との比較を通して
96 新江京子 モノクローム都市図の系譜―― 伊藤若冲「乗興舟」試論
103 山本陽子 武者絵における仏教天部像の影響―― 歌川国芳の作品を中心として
111 宮脇千絵 民族衣装における現代的流行―― 中国雲南省モンの事例から
119 小林 仁 中国唐時代の俑の制作技法について―― 陶笵成形を中心に
126 廣田 緑 「パサール」と「ワチャナ」の鬩ぎ合い―― インドネシアのアートワールドにおける現代美術の動態
135 久保田有寿 ロシアにおけるピカソ・コレクション―― セルゲイ・シチューキンによる作品蒐集の実態とその意義
145 吉川貴子 ロシアにおけるマティス・コレクション―― シチューキン、モロゾフによる蒐集(1906~1914年)とその意義
152 上畑 史 セルビアにおけるポピュラー音楽史概観―― 「新たに作曲された民俗音楽」と「ターボフォーク」を中心に
162 大野陽子 イタリアにおける「樹木の聖母」―― 崇敬と図像
174 古謝麻耶子 「アート」としての舞踊劇バイラード―― 地域性と芸術性の間でさまよう軌跡
180 竹中悠美 〈アメリカ写真〉の誕生―― FSA写真とニューヨーク近代美術館
190 乾 淑子 通俗は低俗か?
192 加藤玖仁子 光陰・闇を射抜く
194 外舘和子 台湾陶芸の現在―― 多様化の一方に潜む非実材表現志向
196 深津裕子 テキスタイルアートの行方
198 北村仁美 漆造形・栗本夏樹の仕事
200 坂本 勇 織布以前の布文化の様相を一考させたジャカルタ樹皮布展
202 森口まどか 「LOVE展:アートにみる愛のかたち」を通しての展覧会の方法について
204 中塚宏行 「中西學 2007-2013」―― 「Luminous Flux」シリーズと「Brightness」―― 作家活動30周年の展開に寄せて
206 吉村良夫 現代美術を問い直し続けた跡に
208 薗田 郁 古典芸能の多様性を問う―― 「浄瑠璃名曲選」の意義
210 鈴木慈子 素晴らしい遊び場所
212 佐々木千恵 「あかいわアートラリー」:アートイベントをフィルドワークすること
214 吉岡一洋 立体象書―― 書の造形その理念をめぐって
216 竹口浩司 江上茂雄 風ノ影、絵ノ奥ノ光
218 後小路雅弘 銃を鍬に変えて村は平和になる、まるで「おとぎ話」のように。
220 福本繁樹編 「民族藝術学の現場」執筆/編集の方向性を考える
226 神林恒道 兒玉絵里子著『琉球紅型』
227 一柳智子 第29回民族藝術学会大会報告
230 彙報
2016年3月5日更新
民族藝術学会
Copyright 2005-16 Society for the Ethno-Arts. All rights reserved.