- 引っ越し費用の相場価格
- 引っ越し見積もり費用が決まる仕組み
- 引っ越し見積もり費用を相場よりも安くするコツ
- 引っ越し見積もり費用が相場よりも高くなる原因
- 引っ越し見積もりのキャンセルの可否
引越しをする上で誰もが気になるのが、引っ越し費用の相場価格でしょう。
引っ越し費用には定価が決められていないため、引っ越し業者によって金額が大きく変わってきます。そのため、適正な価格で引越しをするためには、引っ越し費用がどのように決まるのかを知っておく必要があります。
この記事では、引っ越し費用の相場について、さまざまな視点からまとめています。また引っ越し費用を下げるコツについてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
安い引っ越し業者が見つかる一括見積もり査定サイト
引っ越し費用をできるだけ安くしたい場合は、引っ越し業者の一括見積もりサイトを利用するのがおすすめです。複数業者の見積もりをとることで、引越し費用の相場や格安で引っ越しをしてくれる業者を見つけることができます。
おすすめ一括見積もりサイト:引越し侍

提携する引っ越し業者が370社以上と、ほかのサイトと比較しても圧倒的に多い一括見積もりサイトです。大手の引っ越し業者だけではなく、地域密着型の中堅・小規模業者とも数多く提携しています。引越し侍ユーザーによる口コミも多数掲載されているため、利用した人の本音をチェックすることができます。
【人数別】引っ越し費用のだいたいの相場金額
引っ越し用の料金は、家族の人数によって決まることが多いです。
一人暮らしならば引っ越し費用は40,000~50,000円、カップルや夫婦だとだいたい70,000円ほどが引っ越し費用の相場価格です。
引っ越しする人数 | だいたいの引っ越し費用 |
---|---|
1人 | 40,000~50,000円 |
2人 | 70,000円 |
3人 | 80,000円 |
4人 | 90,000円 |
5人 | 100,000円 |
人数が1人増えると、だいたい1万円ほど引っ越し費用の金額が変わってきます。
さらに引越し先までの距離や、引っ越しする時期、荷物の量などによって引っ越し費用が変わってきます。
一人暮らしの引っ越しのだいたいの費用
一人暮らしの引っ越し費用は、だいたい40,000~50,000円です。
引っ越し費用の金額は荷物の量や引越し先までの距離、通常期か繁忙期かによっても変わってきます。
通常期の一人暮らしの引っ越し費用相場
荷物が少ない | 荷物が多い | |
---|---|---|
~15km未満 | 38,000円 | 50,000円 |
~50km未満 | 40,000円 | 52,000円 |
~200km未満 | 49,000円 | 67,000円 |
~500km未満 | 58,000円 | 85,000円 |
500km以上 | 70,000円 | 103,000円 |
平均 | 46,000円 | 60,000円 |
引っ越しシーズン以外の通常期は、引っ越し費用の相場はだいたい安定しています。
繁忙期の一人暮らしの引っ越し費用相場
荷物が少ない | 荷物が多い | |
---|---|---|
~15km未満 | 44,000円 | 61,000円 |
~50km未満 | 48,000円 | 66,000円 |
~200km未満 | 58,000円 | 87,000円 |
~500km未満 | 67,000円 | 107,000円 |
500km以上 | 80,000円 | 130,000円 |
平均 | 56,000円 | 80,000円 |
引っ越し業者に依頼が殺到する2~4月、とくに3月と4月は繁忙期と呼ばれ、通常期よりも引っ越し費用が高くなります。
こうして平均値を比べてみると、だいたい10,000~20,000円ほど引っ越し費用の金額が高くなっていることがわかります。
家族での引っ越しのだいたいの費用
家族での引っ越しは、引っ越しする人数によって変わってきます。
また、一人暮らしのときと同様に通常期か繁忙期かによっても大きく金額が変わってきます。
通常期の家族の引っ越し費用相場
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族 | |
---|---|---|---|---|
~15km未満 | 68,000円 | 84,000円 | 102,000円 | 143,000円 |
~50km未満 | 74,000円 | 94,000円 | 123,000円 | 160,000円 |
~200km未満 | 90,000円 | 110,000円 | 142,000円 | 195,000円 |
~500km未満 | 116,000円 | 150,000円 | 183,000円 | 233,000円 |
500km以上 | 162,000円 | 201,000円 | 242,000円 | 346,000円 |
平均 | 78,000円 | 97,000円 | 120,000円 | 170,000円 |
引っ越しする人数が多いほど、運ばなければならない荷物の数が多くなるため、その分引っ越し用の金額も高くなります。
繁忙期の家族の引っ越し費用相場
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族 | |
---|---|---|---|---|
~15km未満 | 81,000円 | 104,000円 | 127,000円 | 152,000円 |
~50km未満 | 93,000円 | 120,000円 | 150,000円 | 191,000円 |
~200km未満 | 124,000円 | 147,000円 | 190,000円 | 255,000円 |
~500km未満 | 162,000円 | 205,000円 | 256,000円 | 333,000円 |
500km以上 | 223,000円 | 280,000円 | 321,000円 | 395,000円 |
平均 | 104,000円 | 130,000円 | 165,000円 | 217,000円 |
通常期と比較すると、価格の差はかなりあります。家族が多くなるほど差も大きくなる傾向にあり、5人家族だと約50,000円ほど金額が変わってきます。
そのため、引っ越し費用を安く済ませるには、繁忙期を避けるのがおすすめです。
引っ越し費用がもっとも高くなる時期はいつ?
1年間で、引っ越し費用が1番高くなるのは3~4月といわれています。
3~4月は年度の境目にあるため、卒業・入学・就職などが重なるため、引越しの需要が急増します。そのため、引越し業界では3~4月が繁忙期で引っ越し費用が1.5~2倍ほど高くなる傾向にあります。また、繁忙期は予約が殺到する時期のため、早めに依頼をしないと予約が間に合わないこともあります。
繁忙期の引越しは、費用が高くなる、予約が取りづらいといったデメリットはありますが、空き物件の数が増えるため、選べる部屋の選択肢が広くなる時期でもあります。
【間取り別】引っ越し費用のだいたいの相場金額
部屋の間取りは荷物の量に関係するため、部屋の数が多いほど、引っ越し費用の見積もり金額も高くなります。
間取り | 通常期 | 繁忙期 |
---|---|---|
ワンルーム / 1K / 1DK | 42,000円 | 65,000円 |
1LDK / 2K / 2DK | 60,000円 | 90,000円 |
2LDK / 3K / 3DK | 70,000円 | 113,000円 |
3LDK / 4K / 4DK | 87,000円 | 124,000円 |
4LDK / 5K | 95,000円 | 140,000円 |
単身者に多いワンルームや1DKといった間取りだと通常期の引っ越し費用が約42,000円、繁忙期の金額が65,000円ほどが相場です。
部屋数が増えるほど、通常期ならば10,000~15,000円ほど、繁忙期ならば20,000円ほど相場が上がっていく傾向にあります。
家族世帯が多い2LDK・3DK・3LDKといった間取りだと、通常期や閑散期でも100,000円前後の予算を組んで置いたほうがいいかもしれません。
【曜日・時間帯別】引っ越し費用のだいたいの相場
引越しをするつきだけでなく、曜日や時間帯によっても引越料金が変わってきます。
それぞれの料金を比較してみると以下のようになります。
曜日別の引っ越し見積もり費用の相場
単身者の引越し料金 | 家族の引越し料金 | |
---|---|---|
平日 | 平均62,000円 | 平均118,000円 |
土日 | 平均61,000円 | 平均117,000円 |
祝日 | 平均68,000円 | 平均114,000円 |
単身者の引っ越しの場合、平日と土日の引越料金の差はあまりありません。また、家族での引越しの場合も平日と土日はそこまで料金の差がないといえます。
単身者・家族ともに祝日のほうが引越し料金は高くなる傾向にあります。
時間帯別の引っ越し見積もり費用の相場
単身者 | 家族 | |
---|---|---|
7時以前 | 27,000円 | 140,000円 |
8時 | 60,000円 | 104,000円 |
9時 | 54,000円 | 99,000円 |
10時 | 44,000円 | 81,000円 |
11時 | 38,000円 | 68,000円 |
12時 | 41,000円 | 63,000円 |
13時 | 39,000円 | 61,000円 |
14時 | 40,000円 | 61,000円 |
15時 | 35,000円 | 60,000円 |
16時 | 34,000円 | 67,000円 |
17時 | 31,000円 | 60,000円 |
18時 | 33,000円 | 76,000円 |
19時以降 | 40,000円 | 55,000円 |
同じ日にちであっても時間帯によって大きく引っ越し代金が変わることがわかります。
単身者の場合、引っ越し費用が安くなるのは7時以前です。また、家族での引越しは19時以降が引っ越し代が安くなる傾向にあります。
家族での引越しの場合、時間帯によって85,000円近くも引越し料金に差が出ることがわかります。
引っ越し見積もり費用が決まる仕組み
引っ越し費用には定価がありません。そのため、引っ越し費用の金額が引っ越し業者によって大きく変わってきます。
引っ越し業者の見積料金は「運賃」「実費」「オプション料金」の3つで決まることが多いです。
- 基準運賃
- 実費
- オプション料金
引っ越し費用の内訳①基準運賃
基準運賃とは、引っ越しで移動する距離やかかる移動時間によって定められる金額です。
国土交通省の標準引越運送約款や引っ越し業者の約款に、引っ越し業者が独自に定める運賃表をもとに基礎運賃を決めることが記されています。
また引っ越しで使用するトラックのサイズによっても基礎運賃が変わってきます。
引っ越し業者の基礎運賃は、以下のどちらかの方式で決められることが多いです。
時間制運賃 | 引っ越しにかかる作業時間をもとにして料金を算出 |
距離制運賃 | トラックで移動する距離をもとにして料金を算出 |
時間制・距離制運賃の一例
1トン超え2トン車まで | 3トン超え4トン車まで | 5トン超え6トン車まで | |||||
上限 | 下限 | 上限 | 下限 | 上限 | 下限 | ||
時 間 制 | 4時間制 | 20,360 | 13,580 | 24,000 | 16,000 | 26,900 | 17,940 |
8時間制 | 33,970 | 22,650 | 40,010 | 26,670 | 47,090 | 31,390 | |
8時間を超え1時間増すごとに | 3,410 | 2,270 | 3,890 | 2,590 | 4,670 | 3,110 | |
距 離 制 | 100kmを超え110kmまで | 37,560 | 25,040 | 42,740 | 28,500 | 51,970 | 34,650 |
140kmを超え150kmまで | 43,850 | 29,230 | 49,940 | 33,300 | 60,720 | 40,480 | |
190kmを超え200kmまで | 51,720 | 34,480 | 58,910 | 39,270 | 71,620 | 47,740 | |
200kmを超え500kmまで 20kmまでを増すごとに | 2,760 | 1,840 | 3,160 | 2,100 | 3,860 | 2,580 | |
500kmを超え 50kmまでを増すごとに | 6,940 | 4,620 | 7,870 | 5,250 | 9,640 | 6,420 |
引っ越し費用の内訳②実費
実費とは、人件費や梱包資材費などにより発生する料金です。
引越スタッフの人件費や梱包資材費、トラックのガソリン料金や高速道路使用料などの交通費が該当します。
人件費 | 作業スタッフの人数分の料金 |
梱包資材費 | ダンボール箱など梱包に必要な資材の料金 |
交通費 | 高速道路・有料道路の使用料やガソリン代 |
引っ越し費用の内訳③オプション料金
オプション料金は、引越の際に付帯する作業にかかる費用です。
引っ越し業者が行う基本的な作業は「大物家具・家電の荷造り・荷解」「搬入・搬出」「荷物の運搬」の3つです。
これらの作業以外はオプションとなるため、別途料金が必要になることが多いです。
- エアコンの取り外し・設置
- ピアノの運送
- 自動車の運送
引っ越し見積もり費用を相場よりも安くするコツ
引っ越し費用の見積もりを相場よりも安く抑えるためには、いくつか抑えておきたいコツがあります。
ここからは引っ越し費用を安くするコツについて紹介します。
- 平日を選ぶ
- 午後や夕方を選ぶ
- 早めに申し込む
引っ越し費用を安くするコツ①平日を選ぶ
引っ越し費用の相場は、土日祝日のほうが割高になります。
そのため、引っ越しを平日にすることで引っ越し費用を抑えることができます。
日本では大安や一粒万倍日といった縁起が良い日に引っ越しをする人が多いため、そうした日は料金が高くなっていることが多いです。そのため、料金を安く抑えるためには縁起の良い日を避けることも効果的です。
引っ越し費用を安くするコツ②午後や夕方を選ぶ
引っ越し業者によっては、作業する時間帯によって料金が変動することもあります。
一般的に引っ越しの需要は午前中のほうが高いため、料金が高めに設定されていることが多いです。早い時間帯に引越を済ませることで、新居での荷物の整理や新生活に向けた準備ができるため、午前中に引越を選ぶ人が多い傾向にあります。
そのため、午後や夕方に引越をすることで、引っ越し費用を安く抑えることができる場合があります。
「時間設定なし」のプランを選ぶと、引っ越し業者のスケジュールに合わせて作業が行われるため、さらに料金が安くなる可能性があります。
引っ越し費用を安くするコツ③早めに申し込む
引越しすることが決まったならば、できるだけ早く申し込むことで、引っ越し費用を安く抑えられることがあります。
引っ越し業者によっては早期割引なども実施しており、場合によっては値引き交渉に応じてもらえることもあります。なるべく早く申し込めば、自分が希望する日時に予約も取りやすいです。
また、早めに引越しの日時を決めておくことで、十分な準備時間を確保することができます。不用品の処分などにも十分な時間を確保できるため、スムーズに引越し作業を進めることができます。
引っ越し見積もり費用が相場よりも高くなるケース
どういったケースで引っ越し見積もり費用が相場よりも高くなってしまうのでしょうか。
たとえば、以下のようなケースだと引っ越し見積もり費用が相場よりも高くなることが多いです。
- エアコンの取り外し・設置が必要
- トラックが近くまで来られない
- 大型家具や家電が廊下を通れない
引っ越し費用が高くなるケース①エアコンの取り外し・設置が必要
新居にエアコンを移設する場合、エアコンの取り外し・設置はオプション料金として加算されることが多いです。
エアコンの移設にかかる費用は、だいたい10,000~20,000円ですが、さらに追加料金が発生するケースもあります。
作業内容 | 費用相場 |
---|---|
エアコン専用コンセントへの形状変更 | 3,000円〜 |
電圧の切り替え | 3,000円〜 |
配管用の穴あけ | 5,000円〜 |
配管の延長 | 2,000円〜/1m |
化粧カバーの設置 | 室内:8,000円〜 屋外:6,000円~ |
エアコンを設置したい場所の周辺状況によって、必要な作業が変わってきます。
引っ越し業者にあらかじめ状況について詳しく伝えておけば事前にだいたいの費用がわかることが多いです。
引っ越し費用が高くなるケース②トラックが近くまで来られない
引越し先の周りの道路幅が狭かったり、急な坂や階段に面していたりすると、引っ越し業者のトラックが建物の近くまでハルコとができないため、人力で家財を運ぶ必要があります。
この場合、スタッフの作業量が大幅に増えるため、追加で料金が発生するケースがあります。
2トントラックが入れる道幅は約2.3mですが、搬入・搬出を考えると4mほどの幅があったほうがいいでしょう。当日になって思わぬ追加料金が発生しないためにも、あらかじめ引っ越し先の周辺状況を引っ越し業者に共有しておくことが大切です。
引っ越し費用が高くなるケース③大型家具や家電が廊下を通れない
ピアノや洗濯機、冷蔵庫、ベッドやソファーなど大型家具や家電は、しっかり運び出せるかどうかを確認しておく必要があります。
廊下や階段、玄関を通ることができない場合、クレーンによる吊り作業や手吊りが必要になるため、追加料金が発生します。また、当時になって家具が通れないことが判明すると、作業人数や機材が足りなくて作業そのものができなくなってしまう恐れもあります。家財を一時預かりする場合、さらに費用がかかってしまうため、引っ越し見積もり費用が相場よりも高くなってしまいます。
また、ピアノや大型の金庫などの重量物は、提携の専門業者に依頼して運ぶことが多く、引っ越し費用のほかに料金が発生することが多いです。
引っ越し見積もりのキャンセルについて
これから引っ越し見積もりを考えている人だと「見積もりを頼んだならば、必ず依頼しなければならない?」と考えている人もいるかもしれません。
では、引っ越し見積もりのキャンセルは可能なのでしょうか?
引っ越し見積もりはキャンセル可能
引っ越しの見積もりは、契約ではなく、あくまで見積もりです。
そのため、いつでもキャンセルすることが可能です。
引っ越し見積もりはオンラインで行う一括見積もりと、実際に引っ越し業者が自宅までやってきて荷物の量を確認してくれる訪問見積もりがあります。
一括見積もりと訪問見積もりのどちらの場合でも、まだ契約を交わしたわけではないため、いつでもキャンセルすることができます。その際、キャンセル料金が発生するようなこともありません。
引越し契約後もキャンセルは可能
引っ越し見積もりを経て、その業者に依頼する気になったら契約することになります。
引越しの契約をした場合であっても、解約手続きをすればキャンセルすることはできます。
ただし、キャンセルのタイミングによってはキャンセル料金が発生します。多くの引越し業者では以下のようなキャンセル料金がかかることがほとんどです。
キャンセル日 | |
---|---|
引っ越し当日 | 運賃及び料金の50%以内 |
引っ越し前日 | 運賃及び料金の30%以内 |
引っ越し2日前 | 運賃及び料金の20%以内 |
一般的引っ越し業者ならば、引っ越し予定日の3日前までにキャンセルすれば、キャンセル料はかかりません。
キャンセルは確実に伝わるようにメールではなく、電話で伝えるようにしましょう。
引っ越し見積もり費用についてのよくある質問
引っ越し見積もり費用についてのよくある質問とその答えをまとめました。
- 引越しの際は、引越し業者にお心付け・チップなどを渡す必要はありますか?
- 引っ越し費用の支払いにクレジットカードは使えますか?
- 引っ越し費用をローンで支払うことはできますか?
- 引越しの際は、引越し業者にお心付け・チップなどを渡す必要はありますか?
-
昔はお心付けを渡すことがよくあったようですが、最近では引越し料金に含まれているため、必要ないことがほとんどです。お心付けをしてもしなくても、仕事の内容に変わることはないため、それほど気を遣う必要はないでしょう。
- 引っ越し費用の支払いにクレジットカードは使えますか?
-
最近ではクレジットカードの支払いに対応している引っ越し業者が多いです。ただし、引っ越し業者によってどのカードが使えるかが異なるため、事前に確認しておきましょう。
- 引っ越し費用をローンで支払うことはできますか?
-
引越しに支払う費用はカードローンやフリーローンで借り入れることが可能です。どちらも借りたお金の使い道が限定されていないため、引っ越し費用に充てることができます。
引っ越し見積もり費用についてのまとめ
引っ越し費用の相場についてまとめました。
- 1人暮らしの引っ越し費用の相場は40,000~50,000円
- カップルや夫婦の引っ越し費用の相場は70,000円
- 基準運賃
- 実費
- オプション料金
- 平日を選ぶ
- 午後や夕方に申し込む
- 早めに申し込む
引っ越し見積もり費用の相場は、荷物の量や引越し先までの距離、引っ越しする時期によって大きく変わってきます。
提示された見積もりが適正かどうかを判断するためには、一括見積もりをするのがおすすめです。引越し業者の一括見積もりをすることで、どの業者が安いかを知ることができますし、だいたいの引っ越し見積もり費用の相場についても知ることができます。
引っ越し費用の一括見積もりは無料で利用できるため、引っ越し費用を安く抑えたい人は、ぜひ活用しましょう。
コメント