- クロネコヤマトの単身パックの料金相場
- クロネコヤマトの単身パックの専用ボックスのサイズ
- クロネコヤマトの単身パックのメリット・デメリット
- クロネコヤマトの単身パックの予約方法・キャンセル方法
クロネコヤマトの単身パックでは単身者向け引っ越しサービス「わたしの引越」を提供しています。
専用ボックスで輸送するため、通常の引っ越しプランよりも料金が安く済むというのが大きなメリットです。また、訪問見積もりなどの必要がなく、Webで予約が完結するため、できるだけ手間をかけずに引っ越ししたい人にもおすすめできます。
この記事では、クロネコヤマトの単身パックについての内容や料金相場、専用ボックスのサイズなどについて詳しくまとめています。クロネコヤマトの単身パックのメリット・デメリットについてもまとめているため、ぜひ参考にしてください。
安い引っ越し業者が見つかる一括見積もり査定サイト
引っ越し費用をできるだけ安くしたい場合は、引っ越し業者の一括見積もりサイトを利用するのがおすすめです。複数業者の見積もりをとることで、引越し費用の相場や格安で引っ越しをしてくれる業者を見つけることができます。
おすすめ一括見積もりサイト:引越し侍

提携する引っ越し業者が370社以上と、ほかのサイトと比較しても圧倒的に多い一括見積もりサイトです。大手の引っ越し業者だけではなく、地域密着型の中堅・小規模業者とも数多く提携しています。引越し侍ユーザーによる口コミも多数掲載されているため、利用した人の本音をチェックすることができます。
クロネコヤマトの単身パック(わたしの引越)の内容・料金相場
ヤマトの物流サービスは「クロネコヤマト」「ヤマト運輸」などの名称で知られていますが、引っ越しサービスを提供しているのは「ヤマトホームコンビニエンス」です。ヤマトホームコンビニエンスでは、2019年から単身者引っ越し向けの「わたしの引越」という単身パックを提供しています。
クロネコヤマト単身パック(わたしの引越)の専用ボックスについて
クロネコヤマトの単身パックでは、通常の引っ越しとは異なり、専用ボックスを使用して引っ越しを行います。家財の搬出から専用ボックスへの積みつけ、搬入はクロネコヤマトのスタッフが行ってくれます。
専用ボックスのサイズ

クロネコヤマトの単身パックの専用ボックスのサイズは高さ1.7m、奥行き1m、幅1mとなっています。ボックス数は家財量に合わせて最大2本まで借りることが可能です。
クロネコヤマト単身パック(わたしの引越)のボックスの容量(サイズ)
クロネコヤマトの単身パックのボックス1本の場合、ダンボール15個、テレビ台、テレビ、ローテーブル、布団、カラーボックス、衣装ケース3個を積むことが可能です。あまり荷物が多くない一人暮らしの人ならばボックス1本でも十分かもしれません。
専用ボックス2本だと、ダンボール15個、冷蔵庫、電子レンジ、衣装ケース5個、整理ダンス、テレビ台、ふとん、洗濯機、カラーボックス、ローテーブル、テレビを積むことができます。現在、ワンルームに住んでいる人ならば、専用ボックス2本でだいたいの荷物が積めるはずです。
クロネコヤマト単身パック(わたしの引越)の料金相場
東京都(中央区) →神奈川県(横浜市) | 東京都(中央区) →大阪府(大阪市) | 東京都(中央区) →福岡県(福岡市) | |
---|---|---|---|
専用ボックス1本 | 23,100円~49,500円 | 33,000円~59,400円 | 44,000円~70,400円 |
専用ボックス2本 | 46,200円~99,000円 | 66,000円~118,800円 | 88,000円~140,800円 |
上表はクロネコヤマトの単身パックの料金の例です。
集荷時間帯、またはお届け時間帯を希望する場合は、これに1,100円が加算されます。
クロネコヤマトの単身パック(わたしの引越)のメリット
クロネコヤマトの単身パックには、どういったメリットがあるのでしょうか。
- コストを抑えられる
- 訪問見積もりの必要がない
- 荷物の届け日・時間帯を指定できる
クロネコ単身パックのメリット①コストを抑えられる
クロネコヤマトの単身パックは、通常の引っ越しプランよりもコストを抑えられる可能性が高いです。
「わたしの引越」は混載便のため、トラックをチャーターする引っ越しプランよりも、料金はだいぶ安くなります。そのため、単身で荷物が少ない人の場合、単身パックを利用した方が安く済むことが多いです。
大型家具など、専用ボックスに収まらないサイズの荷物があっても「らくらく家財宅急便」を利用すれば、別途料金は必要になりますが一緒に運ぶことが可能です。
クロネコ単身パックのメリット②訪問見積もりの必要がない
引っ越しをする際、引っ越し業者が自宅までやってきて見積もりをしてくれる訪問見積もりが必要な場合があります。そうすると見積もりしてもらう日時や時間帯などを指定する必要があり、なかなか予定が合わないと引っ越しするのが延びてしまうことが多いです。
クロネコヤマトの単身パックだと、専用ページから運ぶ予定の家財と必要なボックス数を選ぶだけで、だいたいの見積もりを出すことができます。そのままWebから申込ができ、電話でのやりとりなども必要ないため、いちいち業者とやりとりするのが面倒という人にもおすすめできます。
クロネコ単身パックのメリット③荷物の届け日・時間帯を指定できる
クロネコヤマトの単身パックは、15時までの申込で、最短翌々日に集荷が可能です。
お届け日は7日間の中から選ぶことができます。最短のお届け日は引越し先までの距離によって異なります。たとえば、新宿区から仙台市だと翌日のお届けが可能です。札幌市や広島市だと、最短で翌々日のお届けになります。
引っ越し業者が来る時間帯は「午前中(8~12時)」「12時~15時」「15時~18時」の3つから選ぶことができます。ただし、時間帯を指定する場合は有料となり、1,100円がかかります。フリー(8~18時)だと追加料金はかかりません。
クロネコヤマトの単身パック(わたしの引越)のデメリット・注意点
クロネコヤマトの単身パックのデメリットとしては以下のようなことが考えられます。
- 荷物を当日は受け取れない
- 荷物によっては割高になることも
クロネコ単身パックのデメリット①荷物を当日は受け取れない
クロネコヤマトの単身パック(わたしの引っ越し)では、集荷からお届けまでは最短翌日となっています。
そのため、荷物を送った当日に受け取ることはできません。一般的な引っ越しのように朝に荷物を運び込んで、その日のうちに片づけまで済ませるといったことはできないため気をつけましょう。
荷物を出荷した人は今の家に家財がないことになるため、どうやって過ごすか考えておかなければなりません。もしホテルに泊まるとなればその分出費が増えるため、結局かえって割高になってしまう可能性もあります。
クロネコ単身パックのデメリット②荷物によっては割高になることも
クロネコヤマトの単身パック(私の引っ越し)では、専用ボックスに入らない荷物は別の方法で運ぶ必要があります。ヤマトホームコンビニエンスでは「らくらく家財宅急便」というサービスが提供されているため、それを利用すればベッドなどの大型家具も運ぶことができます。
らくらく家財宅急便はベッドや冷蔵庫など、家具や家電を1点から運んでもらえるサービスで、2名のスタッフで梱包して運んでくれます。届け先では開梱・設置・廃材回収まで行ってくれる便利なサービスです。
ただし、易損品や精密品、高価品など取扱できない商品もあります。
- 易損品
- 精密品
- 高価品(商品の価格が50万円を超えるもの)
- 貴重品、美術品、骨董品、代替不可品
- 楽器
- バッテリー、もしくはバッテリーが付属されるもの ※一部のバッテリーを除く
- 発火のおそれがあるもの
- 犬、ネコ、小鳥等の動物及び苗木、生花等の植物類
- 液体漏れ、または衛生上において他の商品、又は人体に損害を与える恐れのあるもの
- 輸送に際し温度管理を必要とするもの
- 輸送に際し専用工具による分解組立を要するもの
- お部屋からの搬出、またはお部屋への搬入ができない商品
- 着地面が不安定で自立できない等、混載輸送に耐えられず他商品に損害を与える恐れがあるもの
大型家具が多いと、結局普通の引っ越しプランのほうが安いこともあるため、見積もりをしてみて、安い方を選択しましょう。
クロネコヤマトの単身パックの予約・キャンセル
クロネコヤマトの単身パック「わたしの引越」は、Webで見積もり可能です。
- 予約方法
- キャンセル方法
クロネコヤマトの単身パックの使い方①予約方法
クロネコヤマトの単身パックは、クロネコヤマトのホームページから予約することができます。
ホームページにあるフォームに「集荷先」「お届け先」と「集荷日」「お届け日」を入力することでだいたい見積もりがとれます。家財の選択などをしていくことで、必要な専用ボックスの数や料金の目安がわかります。
またWeb予約では、どの日が予約可能なのかも調べることができます。空いている時間帯なども確認できるため、自分の予定と見比べて都合がいい日を選びましょう。
もしわからないことがあれば電話で問い合わせることも可能です。
クロネコヤマトの単身パックの使い方②キャンセル方法
クロネコヤマトの単身パックは無料でキャンセルすることができます。
キャンセルする場合は、申込時のメールに記載されている専用URLから、キャンセルの依頼をしましょう。集荷日が3日前を過ぎている場合は、クロネコヤマトの窓口に電話で連絡した方が確実です。
もし集荷日や配達日を変更したい場合は、まず今の申込をキャンセルし、改めて申し込む必要があります。
クロネコヤマトの単身パックの梱包資材(段ボール)について
クロネコヤマトの単身パック「わたしの引越」では、家具や家電の梱包はクロネコヤマトのスタッフが行います。
ただしダンボールなどの梱包資材は自分で用意する必要があります。また、クロネコヤマトの梱包資材オンラインショップ「ネコハコ」でも梱包資材が販売されています。
単身パックで使う単身者向け引っ越し資材セットは、段ボール大サイズ4箱、段ボール中サイズ6箱、テープ、布団袋が入って3,630円です。
できるだけお金をかけずに梱包資材を揃えたい場合には、ホームセンターやスーパーなどで不要になった段ボールをもらってくるという方法もあります。中には無料で段ボールが使えるお店もあるため、近くのお店をチェックしてみましょう。
クロネコヤマトの単身パックでは使用後のダンボールの回収は行っていないため、自治体のルールに従って処分する必要があります。
クロネコヤマトの単身パック(私の引越)で運べないもの
クロネコヤマトの単身パックの専用ボックスのサイズは高さ1.7m、奥行き1m、幅1mです。
そのため、これを上回るような大きさのものは運ぶことができません。
たとえば、シングルベッドは縦190cm、幅97cm、高さ35cmほどなのでボックスには収まりません。ママチャリなどの自転車も高さ120cm、幅60、長さ190cmはあるため、ボックスに入れることはできないでしょう。
ただし、折りたたみ可能なベッドや自転車ならばボックスに収まる可能性があります。
単身パックのボックスに収まらないような荷物は、家電・家具1つから配送できる「らくらく家財宅配便」を利用しましょう。
らくらく家財宅配便では以下の3つの条件すべてを満たす品目が取り扱い可能です。
- 幅・奥行き・高さの3辺の合計が450cm以下
- 最長辺が250cm以下
- 天地が定められたものは高さが200cme以下
また、以下の条件にどれか1つでも当てはまると通常の配送よりも時間がかかることがあります。
- 3辺合計が350cmを超える
- 最長辺が180cmを超える
- 天地が定められたもので横幅が100cmを超える
- 天地が定められたもので高さが180cmを超える
- 2辺それぞれが100cmを超える
住んでいる地域によっては荷受けができない場合もあります。また、沖縄県や離島への荷物の配送は行っていません。
クロネコヤマトの単身パックの口コミ・評判
クロネコヤマトの単身パックについての口コミ・評判を集めました。
クロネコヤマトの単身パックの評判①作業時間が早かった
荷物がそれほど多くなかったこともあり、全体の作業時間はとても早かった。社員の方もほとんど会話することなく、黙々作業してくれた。挨拶も身だしなみもしっかりしており、言葉使いも丁寧だった。
クロネコヤマトの単身パックの評判②単身世帯におすすめ
スムーズな荷物の運搬で予定の時間よりも少し早く終わりました。単身世帯におすすめの引っ越し業者だと思います。
クロネコヤマトの単身パックの評判③追加費用なしで運んでもらえた
荷物がギリギリ1つのボックスに入りきらなかったのですが、スタッフさんの好意で追加費用なしで運んでもらうことができました。初めての一人暮らしで不安に思っていたので、スタッフさんの親切さが身に染みました。引越自体に問題もなく、スムーズに引っ越すことができました。
クロネコヤマト以外の単身パック
単身パックはクロネコヤマト以外のほかの引っ越し業者でも提供されています。それぞれボックスの大きさやサービス内容が異なるため、自分にあった単身パックを選ぶようにしましょう。
- 日通(日本通運)
- サカイ引越センター
- アリさんマークの引越社
クロネコヤマト以外の単身パック①日通(日本通運)

日本通運でも単身パックを提供しています。日通の単身パックの特徴は近距離と遠距離でプランがわかれていることです。
少ない荷物で遠距離の場合、単身パックSが19,800円~、単身パックLが22,000円~となっています。ボックスを複数個申し込むと数量割引があり、見積もり依頼時に配達時間の相談も可能です。
夜間や土日祝、繁忙期は割増料金が必要になります。
クロネコヤマト以外の単身パック②サカイ引越センター

サカイ引越センターでは「小口便引越プラン」という単身パックを提供しています。荷物が少なく、遠距離の引っ越しを予定している人のためのプランです。
1ボックスは高さ144cm×幅105cm×奥行75cmとクロネコヤマトの単身パックの専用ボックスよりもやや小さめです。オプションで「10分間サービス」と「資材回収」が用意されています。引っ越しの荷物は1ボックス単位で貨物として扱われるため、一時的にサカイ引越センターに預けることになります。
クロネコヤマト以外の単身パック③アリさんマークの引越社

アリさんマークの引越社では「ミニ引越しプラン」という単身パックを提供しています。
ダンボールのみ10個程度、畳1畳程度、畳3畳程度と荷物の量に応じて3つのコースが用意されています。荷造り資材の提供があり、ハンガーボックスも無料で借りることができます。基本的に引っ越し日は指定できないため、スケジュールに余裕がある人向けのプランとなります。また、近距離向けのプランのため、同一区内、同一市内の引っ越しに限られています。
クロネコヤマトの単身パックについてのよくある質問
クロネコヤマトの単身パックについてのよくある質問とその答えをまとめました。
- クロネコヤマトの単身パックは荷物を部屋の中まで運んでくれる?
- クロネコヤマトの単身パックは荷物を梱包してもらえる?
- クロネコヤマトの単身パックの専用ボックスのサイズは?
- クロネコヤマトの単身パックは荷物を部屋の中まで運んでくれる?
-
部屋の中まで搬入してくれます。ダンボールの荷物も指定の場所に搬入してもらえるため、荷解きがしやすくなります。搬入先にエレベーターがない場合でも階数にかかわらず、荷物を運んでもらうことが可能です。
- クロネコヤマトの単身パックは荷物を梱包してもらえる?
-
梱包は自分で行う必要があります。また梱包用のダンボールは用意されないため、自分で手配する必要があります。ダンボールに入るサイズの荷物は搬送当日までしっかり自分で梱包しておきましょう。
- クロネコヤマトの単身パックの専用ボックスのサイズは?
-
専用ボックスのサイズは高さ1.7m×幅1m×奥行1mです。専用ボックス1つにダンボール15箱、テレビ台、ローテーブル、布団、カラーボックス、衣装ケース3個、テレビが入ります。
クロネコヤマトの単身パックにつてのまとめ
クロネコヤマトの単身パックについてまとめました。
- 引っ越し費用を抑えられる
- 訪問見積もりしなくていい
- 荷物の届け日・時間帯を指定できる
- 送った荷物は当日受け取ることができない
- 荷物の量によってはかえって割高になることも
クロネコヤマトの単身パック「わたしの引越」は、荷物が少ない単身者の引っ越しにおすすめです。
荷物が多く専用ボックスを2つ用意する必要がある場合や、らくらく家財宅急便を使わなければならない人は、かえって引っ越し費用が割高になってしまう恐れがあります。一人暮らしで荷物が多い人は、クロネコヤマトだけでなく、複数の業者に一括見積もりをして、もっとも安い業者を探してみましょう。
一括見積もりすると引っ越し費用の相場がわかるため、割高料金を支払う心配もなくなります。ネット上には無料で利用できるネットの一括見積もりサイトがあるため、できるだけ安く単身の引っ越しをしたい人は利用してみましょう。
コメント