- 引っ越しの挨拶はいつするのがいいか
- 引っ越しの挨拶回りをする範囲
- 引っ越しの挨拶で伝えるべきこと
- 引っ越し挨拶に使うメッセージカードの作り方
- 引っ越しの挨拶におすすめの手土産
近年は引っ越しした際にご近所さんに挨拶をしない人も増えているようですが、やはりマナーとして挨拶に行くことをおすすめします。
最初に挨拶に行くことで顔を覚えてもらえますし、関係性を築きやすくなります。何かあったときにも頼りやすくなるため、できるだけ引っ越しの挨拶に行くようにしましょう。
この記事では、引っ越しの挨拶をするタイミングやする範囲、挨拶でつたえるべきことなどをまとめています。相手が不在だった場合のメッセージカードの作り方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
安い引っ越し業者が見つかる一括見積もり査定サイト
引っ越し費用をできるだけ安くしたい場合は、引っ越し業者の一括見積もりサイトを利用するのがおすすめです。複数業者の見積もりをとることで、引越し費用の相場や格安で引っ越しをしてくれる業者を見つけることができます。
おすすめ一括見積もりサイト:引越し侍

提携する引っ越し業者が370社以上と、ほかのサイトと比較しても圧倒的に多い一括見積もりサイトです。大手の引っ越し業者だけではなく、地域密着型の中堅・小規模業者とも数多く提携しています。引越し侍ユーザーによる口コミも多数掲載されているため、利用した人の本音をチェックすることができます。
引っ越しの挨拶はいつすべき?最適なタイミングは?
引っ越しの挨拶はいつするのが好ましいのでしょうか。引っ越し当日はトラックが出入りなどするして、ご近所に迷惑をかけてしまう恐れがあります。そのため、旧居でも新居でも、荷物の搬出・搬入作業が始まる前に挨拶に行くのが好ましいです。
旧居での引っ越しの挨拶のタイミング
旧居で引っ越しの挨拶をする場合は、引っ越し前日までに挨拶に行きましょう。できれば早めに行って、これから引っ越し作業で迷惑がかかるかもしれないことを伝えておきます。また、今までお世話になったお礼もあわせて伝えるようにしましょう。
もし相手が不在ならば、引っ越し当日の搬出作業が始まるタイミングに行います。また、食事中や準備時間に伺うのを避け、午後から夕方にかけて挨拶に行くようにしましょう。
新居での引っ越しの挨拶のタイミング
引っ越しの前日や当日など、荷物の搬入が始まる前に挨拶に行くようにしましょう。
もし相手が不在の場合は、引っ越しの搬入作業が終わってからでもいいですが、その場合も1週間以内には挨拶にうかがうようにしましょう。
引っ越しの挨拶回りをする範囲
引っ越しの挨拶をすべき相手は、一軒家かマンション・アパートかによって変わってきます。
一軒家に引っ越す人が挨拶をする範囲
一軒家に引っ越す場合は向こう三軒両隣にあたるご近所さんと裏の家にも引っ越しの挨拶に行きましょう。長い付き合いになる可能性が高いため、しっかりと挨拶しておき、信頼性を築いておきたいです。
新居に引っ越す場合には工事が入るため、工事前に近隣の方々に挨拶をしておき、引越し後に改めて挨拶に行くようにしましょう。
マンション・アパートに引っ越す人が挨拶をする範囲
マンション・アパートに引っ越す場合、挨拶をする範囲は両隣と上の階、下の階の住人です。自分の部屋から見て上下左右の位置に住む住人に引っ越しの挨拶をしましょう。
隣の部屋の住民は生活する上で接することが多いため、あらかじめ面識があったほうがいいです。上下の階に挨拶に行くのは、生活音や足音などで迷惑をかけてしまう恐れがあるからです。
ただし、マンション・アパートの場合、皆が皆同じサイクルで生活しているとは限らないため、挨拶しようと思っても、なかなか会えないこともあります。何度か訪れて不在の場合はメッセージカードや挨拶状などをドアノブにかけておきましょう。
引っ越しの挨拶では何を伝えるべき?
引っ越しの挨拶は明るく手短に済ませてOKです。とくに決まりがあるわけでもないため、過度に心配する必要はありません。
具体的にどんなことを話せばいいのかわからない人のために、引っ越し挨拶の例を紹介します。
旧居で引っ越しの挨拶の例
旧居で引っ越しの挨拶をする場合、以下の3つのポイントを抑えておきましょう。
- 引っ越しの日程
- 引っ越し当日のこと
- これまでのお礼
上記をまとめると、以下のような文になります。
いつもお世話になっております、(住所や部屋番号)の(名前)です。この度、○月○日に(引越し先の地域)に引っ越すことになりました。今まで大変お世話になりました。心ばかりの品ではございますが、こちらをお受け取りください。引っ越し当日は荷物の搬入・搬出などでご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。
新居で引っ越しの挨拶の例
新居で引っ越しの挨拶をする場合は、以下の3つのポイントを抑えておきましょう。
- 自分の名前
- 引っ越してきたこと
- これからお世話になること
上記をまとめると、以下のような文になります。
本日引っ越してきました(名前)です。これから荷物を搬入するため、お騒がせしてしまうかもしれません。心ばかりの品ではございますが、こちらをお受け取りください。これからお世話になります。よろしくお願いします。
すでに引っ越しが終わっている場合は「引っ越し作業でお騒がせしてしまい、ご迷惑をおかけいたしました」などと言い換えましょう。
引っ越し挨拶に使うメッセージカードについて
引っ越してから何度訪れても相手が不在の場合、ドアノブに粗品とメッセージカードをかけておくのもおすすめです。引っ越し挨拶に3回以上行って不在が続くようならば、メッセージカードを作成してみましょう。
引っ越し挨拶のメッセージカードの作り方
メッセージカード自体は、百均などで売られているリーズナブルなもので問題ありません。それに500~1,000円程度の粗品を一緒につけておきましょう。
メッセージカードには以下の4点を記載するようにします。
- 名前
- いつどこに引っ越してきたか
- 手紙での挨拶になることのお詫び
- 「よろしくお願いします」などの今後の付き合いに対する気持ち
小さな子どもがいる場合は、その旨も記載しておいたほうがいいでしょう。
引っ越し挨拶のメッセージカードの例文
メッセージカードの例文①
○月○日、~に引っ越してきた○○と申します。
何度か引っ越しの挨拶に訪問させていただいたのですが、お留守のようでしたので、失礼ではございますが書面での挨拶に代えさせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
メッセージカードの例文②
○月○日、~に越してきた○○と申します。
何度かご挨拶にうかがったのですが、ご不在だったためお手紙で失礼いたします。
我が家には小さい子どもがいますので、騒がしくご迷惑をおかけするかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。
引っ越し挨拶におすすめの手土産
引っ越しの挨拶では手土産を持参するのが一般的です。人気の手土産としては以下のようなものが挙げられます。
お菓子 | 年齢・性別を問わず喜ばれることが多い手土産です。 |
---|---|
洗剤 | どの家でも使う消耗品なので喜ばれます。 |
タオル | 実用性が高く、引っ越しの手土産として選ばれることが多いです。 |
食べ物 | お菓子以外では日持ちするものが人気です。 |
ゴミ袋 | 引越し先の地域で使えるゴミ袋も手土産の定番です。 |
ふきん | 実用性が高い消耗品です。 |
ラップ | 日常生活で使う消耗品で実用性が高いです。 |
ティッシュ | どの家庭でも使うため、相手に迷惑に思われることがありません。 |
そば | 「引っ越しそば」という名称があるほど定番です。 |
引っ越しの手土産の相場は1,000円程度
引っ越しの挨拶で渡す手土産の相場は1,000円程度です。ご近所の方と大家さんや管理人さんとで挨拶品の金額に差をつけても問題ありません。
あまり高価なものを選ぶと、かえって相手に気を遣わせてしまう恐れがあるため、1,000~2,000円程度のもので十分でしょう。
引っ越しの手土産で食べ物を選ぶときのポイント
引っ越しの挨拶で食べ物を選ぶ際は、賞味期限が長い焼き菓子などを選ぶようにしましょう。
新居での挨拶だと、相手の世帯数がわからないため、複数人で食べられるものや複数個入っているものを選ぶのが無難です。引越し先の部屋が1Kなどのマンション・アパートだと単身で住んでいるケースが多いため、単身者向けの挨拶品で問題ありません。人数がわからない場合は複数世帯用の挨拶品を選んでおきましょう。
引っ越しの手土産で渡すのがNGな品物
インテリアや身につけるものなどは趣味に合わない場合、相手が処分するのに困ってしまうため、避けるようにしましょう。
また、以下のようなものは贈り物としてNGとされているため、選ばないのが無難です。
- クシ:「苦」「死」を連想させるため
- ハンカチ:「手巾」から手切れを連想させるため
- スリッパや靴下などの履き物:足で踏みつけることを連想させるため
覚えておきたい引っ越し挨拶のマナー
せっかく挨拶をするのですから、しっかりマナーを守って挨拶するようにしましょう。マナーが守れていないと、迷惑に思われたり、不信感を抱かれたりする可能性があります。
- 挨拶する時間帯
- なるべく家族全員で行く
- カジュアル過ぎない服装で
引っ越し挨拶のマナー①挨拶する時間帯
引っ越しの挨拶をする際は、時間帯にも気をつけましょう。
相手が忙しい時間帯や留守の可能性が高い時間帯は避けたほうがいいです。朝は食事の用意や出勤・通学の準備で忙しい時間帯です。また、夕方は夕飯の支度をしている可能性があります。
挨拶にうかがうのに適した時間帯は、家事が一段落する午前10時から午後5時の間がいいでしょう。(昼食の時間帯は除きます)遅い時間帯になると相手から警戒される恐れがあるため、なるべく外が明るいうちに挨拶を済ませるようにしましょう。
引っ越し挨拶のマナー②なるべく家族全員で行く
家族そろって引っ越しの挨拶に行くことで、相手に好印象を与えることが多いです。ただし、3世帯同居などで家族の人数が多い場合は、基本的に夫婦と子どもで挨拶に行くようにしましょう。人数が多いと、相手に圧迫感を与えてしまいます。挨拶の際に父と母も同居しているなどと家族構成を伝えれば、後々コミュニケーションもとりやすくなります。
ただし、家族がそろうのを待って挨拶に行くタイミングが遅くなってしまうのはよくありません。なかなか全員がそろわないようなときは夫婦または1人だけで挨拶を済ませるようにしましょう。
引っ越し挨拶のマナー③カジュアル過ぎない服装で
引っ越しの挨拶は初対面での大事な挨拶になるため、カジュアルすぎず清潔感がある格好が好ましいです。
初対面だと相手がどのような人かわかりません。もし相手がマナーにうるさい人だと、カジュアルな服装で挨拶に行くと不快な思いをさせてしまう恐れがあります。スーツほどフォーマルな格好はしなくていいですが、男性は襟シャツ、女性はワンピースのようなカジュアルすぎない服装を心がけましょう。
髪型や言葉遣い、態度にも気をつけ、挨拶する際は笑顔も忘れないようにしましょう。
引っ越しの挨拶についてのよくある質問
引っ越しの挨拶についてのよくある質問とその答えをまとめました。
- 大家さんや管理人さんに引っ越しの挨拶は必要?
- 引っ越しの挨拶の手土産にのしをつけたほうがいい?
- 引っ越しの挨拶で注意すべきポイントは?
- 大家さんや管理人さんに引っ越しの挨拶は必要?
-
大家さんや管理人さんには必ず引っ越しの挨拶に行きましょう。各マンション・アパートでのルールなどがあれば確認しておきます。組合などがある場合には、会長さんにも挨拶しましょう。
- 引っ越しの挨拶の手土産にのしをつけたほうがいい?
-
できれば熨斗(のし)をつけたほうがいいです。引っ越しの手土産だと印象づけやすくなり、自分の名前を覚えてもらいやすいメリットもあります。水引は紅白の蝶結びを選び、上段には「御挨拶」や「粗品」と下段には「名前」を書きます。
- 引っ越しの挨拶で注意すべきポイントは?
-
挨拶はなるべく短めに切り上げるようにしましょう。また、挨拶回りで数軒回る場合は大きな紙袋に入れて手土産を持ち歩くことが多いですが、せめてほかの家に配るものは見えないように配慮しましょう。できれば1軒ごとに自宅まで挨拶品を取りに戻るのが理想です。
引っ越しの挨拶についてのまとめ
引っ越しの挨拶についてまとめました。
- 旧居では引っ越し前日までに済ませる
- 新居では荷物の搬入が始まる前に挨拶に行く
- 一軒家の場合は向こう三軒両隣にあたるご近所さんと裏の家
- アパート・マンションの場合は両隣と上と下の家
- 手土産の相場は1,000円程度
- 食べ物は賞味期限が長いものを
引っ越しの挨拶は不要という考えもあるようですが、良好なご近所関係を築くためにも挨拶に行っておくことをおすすめします。引っ越しの挨拶に行くときは手土産を持参することが一般的なので、その分も引っ越し費用の一部として考えておかなければなりません。
もし何度かうかがっても相手が不在だった場合は、手土産にメッセージカードなどをそえてドアノブにかけておきましょう。
挨拶にうかがう際は相手に不快感を与えないような格好、態度、言葉遣いをすることが大切です。
コメント