- 無料でダンボールがもらえる場所
- 確実にダンボールをもらうコツ
- 無料でダンボールをもらう際の注意点
- 使用したダンボールの処分方法
- 引っ越しに必要なダンボール枚数
引っ越しをする際、荷物を梱包するのに大量のダンボールを使用します。引っ越し業者によっては、無料でダンボールを提供してくれますが、場合によってはダンボールの枚数が足りないこともあります。
この記事では、無料でダンボールをもらう方法、ダンボールをもらうときの注意点、使用後のダンボールの処分方法についてまとめています。
引っ越しに必要なダンボールの枚数についてもまとめているため、ぜひ参考にしてください。
安い引っ越し業者が見つかる一括見積もり査定サイト
引っ越し費用をできるだけ安くしたい場合は、引っ越し業者の一括見積もりサイトを利用するのがおすすめです。複数業者の見積もりをとることで、引越し費用の相場や格安で引っ越しをしてくれる業者を見つけることができます。
おすすめ一括見積もりサイト:引越し侍

提携する引っ越し業者が370社以上と、ほかのサイトと比較しても圧倒的に多い一括見積もりサイトです。大手の引っ越し業者だけではなく、地域密着型の中堅・小規模業者とも数多く提携しています。引越し侍ユーザーによる口コミも多数掲載されているため、利用した人の本音をチェックすることができます。
引っ越し用ダンボールを無料でもらえる場所はどこ?
引っ越しに使うダンボールを無料でもらうことができる場所はあるのでしょうか。無料で段ボールがもらえる場所をまとめました。
- スーパー
- コンビニ
- ドラッグストア
- ホームセンター
- 家電量販店
ダンボールが無料の場所①スーパー
スーパーには毎日大量の荷物が届くため、ダンボールもたくさん置いてあることが多いです。店先や袋詰めコーナー横にダンボールが置かれており、利用者が自由に使えるようになっているお店が多くあります。
ただ、スーパーで使われているダンボールはサイズが小さいものが多く、強度が弱いものが多いです。もし大きいダンボールがほしい場合は、スタッフに声をかけることでもらえることもあります。
また、スーパーのダンボールには生鮮食品が入っているため、虫がついている場合もあります。野菜などが入っているとダンボールが濡れている場合もあるので、しっかり状態を確かめた上で持ち帰るようにしましょう。
ダンボールが無料の場所②コンビニ
コンビニでは毎日数回、荷物が搬入されます。お弁当やお惣菜などはコンテナで届きますが、お菓子や生活用品、飲み物などはダンボールで届くことが多いです。
コンビニのダンボールは倉庫にしまわれていることが多く、店頭に置かれていることはまずありません。ダンボールがほしい場合にはコンビニのスタッフにお願いしてみましょう。
コンビニは24時間空いているため、急遽ダンボールが必要になったときに役立ちます。
ダンボールが無料の場所③ドラッグストア
ドラッグストアはスーパーなどと違い、生鮮食品の取り扱いがないため、ダンボールの状態が良好なことが多いです。さまざまな商品が運ばれてくることもあり、ダンボールのサイズも豊富にあります。
ドラッグストアで狙い目なのは、スナック菓子やドッグフードなどが入っていたダンボールです。
これらが入っているダンボールは、ほかの荷物に押しつぶされないように強度が強くなっていることが多いです。強度が強いダンボールだと重い荷物も運びやすいため、引っ越しでも活躍します。
ダンボールが無料の場所④ホームセンター
ホームセンターには大きいダンボールがたくさんあります。小物から家具まで、さまざまな商品を仕入れているため、ダンボールのサイズや種類も豊富です。
ただ、ホームセンターには大量のダンボールが届くため、すでに廃棄業者と提携していることが多いです。そのため、必ずしもダンボールがもらえるわけではないため、そこまで期待せずに尋ねてみましょう。
ホームセンターのダンボールは頑丈なものが多いため、もらうことができれば引っ越しでも大活躍するはずです。
ダンボールが無料の場所⑤家電量販店
家電量販店では、大型家電や小型家電が大量に搬入されるため、ダンボールも大量に使われています。また、家電を守るために発泡スチロールや緩衝材、梱包材なども大量に使われています。
ただし、他店への発送や不良品の返品などにダンボールを使うこともあるため、必ずしも譲ってもらえるとは限りません。
ほかのお店にはないような大きめのダンボールもあるので、一応店員に譲ってもらえないかどうか聞いてみましょう。
確実に無料でダンボールをもらう方法
スーパーなどでは自由にダンボールが持っていけるようサービスコーナーを設けています。しかしほかのお店だと手が届くような場所にダンボールがない場合も多いです。
では確実に無料でダンボールをもらうには、どうすればいいのでしょうか。
- お店が忙しくない時間帯に頼む
- 事前に電話で確認してみる
- 個人経営のお店に頼む
無料でダンボールをもらう方法①お店が忙しくない時間帯に頼む
お店が忙しい時間帯だと、なかなか話を聞いてもらえないことが多いです。あまり忙しくなく、業務に余裕がある時間帯だと、ダンボールをもらいやすくなります。ただし、ダンボールを提供することは業務には含まれないため、ほかの業務で忙しい場合にはわざわざバックヤードまで行って確認してもらえない場合もあります。
商品の補充は、お店がある程度落ち着いた時間帯に行われ、そのタイミングで空きダンボールも多く出てきます。混み始める前の午前10~11時、午後なら13~17時くらいが狙い目です。
無料でダンボールをもらう方法②事前に電話で確認してみる
無料でダンボールがもらえるかどうかわからない場合は、事前に電話でお店に問い合わせてみましょう。お店によってダンボールを回収に出す日が違ったり、在庫があってももらえなかったりと対応が異なります。
事前に電話で確認を取っておけば、お店まで行って無駄足になる心配もありません。また、どのタイミングで受け取りに行けばもわかるため、効率よくダンボールを集めることができます。
無料でダンボールをもらう方法③個人経営のお店に頼む
チェーン展開するような大型店舗だと、ダンボールの処分方法が厳格に決められていることが多いです。トラブルを回避するため、ダンボールを提供しないよう決められているお店もあります。
個人経営のお店だと、そこまで厳しく決められていることはなく、店長の裁量でダンボールを譲ってもらえることがよくあります。個人経営のお店だと、大量にダンボールをもらうことは難しいですが、何店舗か回れば、引っ越しに必要なだけのダンボールを集めることができます。
無料でダンボールをもらう際の注意点
無料でダンボールをもらう際には以下の点に注意しましょう。
- ダンボールの状態をよく確認する
- もらう枚数は2~3枚
- サイズを揃える
ダンボールをもらう際の注意点①ダンボールの状態をよく確認する
ダンボールの状態はさまざまです。中には決して状態がいいとは言い難いダンボールもあります。強度が弱い、濡れているといったダンボールだと、荷物を運んでいる最中に底が抜けてしまいます。
ダンボールが屋外で長期間、保管されている場合、虫や虫の卵などがついている可能性もあります。また、雨で濡れて強度が下がっている可能性が高いため、屋外に保管されたダンボールはもらうのを避けたほうがいいでしょう。
また、ニオイが強い商品が入っていたダンボールは、その香りが荷物に移ってしまう可能性があります。そこまで気にならないニオイならば問題ありませんが、気になるようならば、そうしたダンボールも避けたほうがいいでしょう。
ダンボールをもらう際の注意点②もらう枚数は2~3枚
ダンボールをもらう際は、あまりもらいすぎないように注意しましょう。
一度にもらう枚数は2~3枚にとどめておいたほうがいいです。もし、どうしても大量にダンボールがほしい場合は事前に相談しておきましょう。
たくさんダンボールが必要な場合は、一軒だけでなく、数軒回ってみるのもおすすめです。
ダンボールをもらう際の注意点③サイズを揃える
ダンボールの大きさがバラバラだと、運びづらいことがあります。ぴったりハマれば楽に運べますが、大きさがバラバラだと、そう上手くもいきません。
運びやすさを考えると、ダンボールの大きさはある程度揃えたほうがいいです。引っ越しをスムーズに進めるためにも、極力同じような大きさのダンボールを選ぶようにしましょう。
引っ越し業者から無料でもらえるダンボール枚数
引っ越し業者に引っ越しを依頼すると、無料でダンボールをもらうことができます。何枚ダンボールがもらえるかは、引っ越し業者ごとに異なります。
引っ越し業者名 | もらえる最大枚数 |
---|---|
アーク引越センター | 50枚 |
アート引越センター | 50枚 |
アリさんマークの引越社 | 50枚 |
SGムービング | 50枚 |
サカイ引越センター | 50枚 |
日本通運(日通) | 50枚 |
ハート引越センター | 50枚 |
カルガモ引越センター | 50枚 |
ハトのマークの引越センター | 50枚 |
ファミリー引越センター | 70枚 |
大手の引っ越し業者だと、だいたい50枚ほど無料でダンボールをもらえることが多いです。ただし、プランによってはもっと枚数が少なかったり、有料だったりする場合もあります。
そのため、見積りの段階で無料で何枚ダンボールがもらえるのかを確認しておきましょう。もし足りないようならば自分でダンボールを調達する必要があります。
引っ越し業者のダンボールサイズ
引っ越し業者ではS・Mといったサイズのダンボールを用意していることが多いですが、それぞれ大きさが異なります。
引越し業者 | Sサイズ(奥行き×幅×高さ) | Mサイズ(奥行き×幅×高さ) |
---|---|---|
アーク引越センター | 27cm×42cm×31cm | 33cm×58cm×31cm |
アリさんマークの引越社 | 32cm×35.5cm×34.5cm | 35cm×52cm×34.5cm |
アート引越センター | 35cm×35cm×35cm | 35cm×50.5cm×35cm |
サカイ引越センター | 32cm×35cm×34cm | 35cm×52cm×34cm |
ハート引越センター | 34cm×39cm×31cm | 38cm×49cm×35cm |
カルガモ引越センター | 28cm×43cm×36cm | なし |
Sサイズ・Mサイズという名称が同じであっても、実際の大きさは微妙に異なるため気をつけましょう。
引っ越しに必要なダンボールの枚数
では実際に引っ越しをするとなると、どのくらいのダンボールが必要になるのでしょうか。間取り別・人数別にわけて、ダンボールの必要枚数をまとめました。
【間取り別】引っ越しに必要なダンボール枚数
現在の住居の間取り | 必要なダンボール枚数 |
---|---|
1R・1K・1DK | 10~20枚 |
1LDK・2K | 10~30枚 |
2DK・2LDK | 15~50枚 |
3DK~ | 15~80枚 |
家族ごとに荷物量は異なりますが、だいたいの目安としては上記のようになります。そのため、2DK・2LDKくらいまでなら、引っ越し業者の無料ダンボールで収まることが多いです。
【人数別】引っ越しに必要なダンボール枚数
荷物少なめ | 荷物多め | |
---|---|---|
1人 | 10枚 | 15~20枚 |
2人 | 20~30枚 | 30~40枚 |
3人 | 30~40枚 | 40~60枚 |
4人 | 40~50枚 | 50~80枚 |
5人 | 50~60枚 | 60~100枚 |
単身の引っ越しならばダンボール10~15枚程度で大丈夫です。ただし、本などが多い場合は、小さい段ボールに小分けにする必要があるため、さらに段ボールが必要になる可能性があります。
引越し後のダンボールの処分方法
引っ越しが終わったら使用した段ボールは処分しなければなりません。大量の段ボールが残ったままだと、せっかく新居に引っ越したのに新生活を気持ちよくスタートさせることができません。
段ボールの処分方法としては以下のやり方が考えられます。
- 引っ越し業者に引き取ってもらう
- 自治体が定める古紙回収日に出す
- フリマアプリで出品する
ダンボールの処分方法①引っ越し業者に引き取ってもらう
引っ越しの際に、引っ越し業者からダンボールを無料で提供してもらった場合、そのままダンボールを回収してもらえることがほとんどです。ただし、無料で回収してくれるところもあれば、有料で回収するところもあるため注意しましょう。
引っ越し業者 | 回収料金 |
---|---|
サカイ引越センター | 3,000円 |
アリさんマークの引越社 | 1,000円(他社段ボールも引取可) |
アート引越センター | 無料 |
アーク引越センター | 無料 |
ハート引越センター | 無料 |
段ボールの回収料金は、営業の裁量によって無料になることもあります。基本的には自社の段ボールしか回収してくれませんが、中には他社の段ボールを引き取ってくれるところもあるため、見積もり時に確認してみましょう。
ダンボールの処分方法②自治体が定める古紙回収日に出す
自治体が設定している古紙回収日にダンボールをゴミとして出すことができます。
ただし、一度に大量の段ボールを出すと回収してもらえないこともあります。その場合、一度にすべてのダンボールを出すのではなく、複数回に分けて出すようにしましょう。
一度に大量のダンボールを捨てたい場合には、リサイクルセンターやリサイクル業者に回収を依頼しましょう。
ダンボールの処分方法③フリマアプリで出品する
段ボールの状態がよければ、まとめてフリマアプリやネットオークションなどで売ることもできます。上手く売却できれば、引っ越し費用の足しにすることが可能です。
ただし、発送まですべてを自分で行う必要があるため、手間も時間もかかってしまいます。また、すぐに売れるとは限らないため、できるだけ早く段ボールを処分したい人には向いていません。
無料ダンボールについてのよくある質問
無料でダンボールをもらうことについて、よくある質問とその答えをまとめました。
- 引っ越しがキャンセルになった場合、見積りでもらったダンボールはどうなる?
- 無料でダンボールを入手することの注意点は?
- 無料でダンボールがもらえないときはどうすればいい?
- 引っ越しがキャンセルになった場合、見積りでもらったダンボールはどうなる?
-
引っ越しをキャンセルした場合、ダンボールは返却するか、買い取りするかのどちらかのケースが多いです。引っ越し業者によって対応が異なるため、見積もり時に確認しておきましょう。
- 無料でダンボールを入手することの注意点は?
-
スーパーなどで無料でダンボールを手に入れることができますが、害虫の卵が付着している可能性があります。そのため、生鮮食品を入れていたダンボールはできるだけ使わないほうが無難でしょう。
- 無料でダンボールがもらえないときはどうすればいい?
-
無料でダンボールが入手できない場合はどこからか購入する必要があります。ダンボールは100円ショップやホームセンターなどで購入できますし、アマゾンや楽天市場などのネット通販でも購入可能です。
無料ダンボールについてのまとめ
無料でダンボールを入手する方法についてまとめました。
- スーパー
- コンビニ
- ドラッグストア
- ホームセンター
- 家電量販店
- お店が忙しくない時間帯に頼む
- 事前に電話で確認してみる
- 個人経営のお店に頼む
- ダンボールの状態をよく確認する
- もらう枚数は2~3枚にしておく
- ダンボールのサイズを揃える
無料でダンボールをもらう方法はいくつかありますが、必ずしももらえるわけではないため、注意しましょう。お店によってはダンボールを提供できないように決められている場合もあります。
引っ越し業者によっては無料でダンボールを提供してくれます。ほとんどの場合で十分なほどのダンボールが無料で提供されるため、そこまで心配する必要はありません。もしさらに必要な場合は、引っ越し業者にお願いすることで追加してもらえることもあります。
また、引っ越し業者から提供されたダンボールは、そのまま回収してもらえることが多いため、自分で処分する手間が省けるのも大きなメリットです。
コメント