MENU

引越しの準備はいつから始めればいい?荷造りのスケジュールは?

この記事でわかること
  • 引っ越し準備をいつ始めればいいか
  • 引越しが決まったらすぐやるべきこと
  • 引越しでやるべきこと時系列まとめ
  • 引越し準備をスムーズに進めるコツ

引越しには、各種手続き、引っ越し業者選び、荷造り荷解きなどなど、やるべきことが膨大にあります。そのため、頭の中ですべてを管理しようとすると、どうしても抜け漏れが発生することが多いです。

そこでこの記事では、引っ越しの準備から引越し当日の動きまで、時系列に沿ってやるべきことをまとめました。このリストに沿っていけば、きっと抜け漏れがなくなるはずです。

これから引越しの予定がある人は、ぜひ参考にしてください。

目次

安い引っ越し業者が見つかる一括見積もり査定サイト

引っ越し費用をできるだけ安くしたい場合は、引っ越し業者の一括見積もりサイトを利用するのがおすすめです。複数業者の見積もりをとることで、引越し費用の相場や格安で引っ越しをしてくれる業者を見つけることができます。

おすすめ一括見積もりサイト:引越し侍

引っ越し侍

提携する引っ越し業者が370社以上と、ほかのサイトと比較しても圧倒的に多い一括見積もりサイトです。大手の引っ越し業者だけではなく、地域密着型の中堅・小規模業者とも数多く提携しています。引越し侍ユーザーによる口コミも多数掲載されているため、利用した人の本音をチェックすることができます。

引越するならまずはココ
相見積り取る場合も、引越し侍の見積もりを基準にするのがおすすめ!

引越し準備はいつから始めればいい?

引越しは準備の段階からやることがたくさんあるため、いつから始めるかが重要になります。

準備を始める時期が遅れ、引っ越し業者がくる当日までにすべての準備が終わらないと、追加料金が発生したり、その日に引越しができなくなってしまう可能性があります。荷造りが残っている荷物が少量であれば、引っ越し業者が善意で手伝ってくれることもありますが、基本的には荷造りを業者に依頼した場合、料金が発生します。

住居に関する引越し作業はいつから?

新居探しなど、住居に関する引越し作業は、希望日の2ヶ月前から動き始めるようにしましょう。

引っ越し先が決まらないことには、引越し業者の手配や引越しのスケジュールなどが立てられません。新居の契約は、最低でも引越しの2週間前までには完了させるようにしましょう。

荷造りなどの引っ越し作業はいつから?

荷造りは余裕を持って進めるためにも、引越しが決まったタイミングから少しずつ始めるのがいいでしょう。引越し日が近づいてくると、やらなければならない手続きや段取りが増えるため、時間的な余裕がなくなってくることが多いです。

日常的に使用しないオフシーズンの洋服や書籍、あまり使っていない食器などを段ボールに詰め、少しずつ梱包作業を進めましょう。

荷物の量にもよりますが、単身での引越しの場合、遅くても引越し日の2~3週間前から荷造りを始めるのがおすすめです。家族での引越しは荷物量が多いため、遅くても引越し予定日の1ヶ月前から準備を始めるようにしましょう。

住所変更に関する各種手続きはいつから?

住所変更などの手続きは、引越し予定日の1ヶ月以上前から動き出すのがおすすめです。家族がいる場合は、その分、手続きの数も増えるため、早めに動き出すようにしましょう。

新居に引っ越してからすぐに使い始めたいサービスに関しては、できるだけ早めに手続きしておく必要があります。インターネット回線は、開通工事が必要なケースもあるため、今契約中の回線を継続するのか、解約するのか早めに決めておきましょう。

引っ越しが決まったらすぐにやることリスト

引越しが決まったらすぐにやること
  • 旧居の退去日の決定
  • 引越し業者の手配
  • 賃貸物件の解約手続き
  • 旧居の駐車場の解約と新居の駐車場の契約
  • インターネットの住所変更
  • 旧居の火災保険・地震保険の解約

旧居の退去日の決定

引っ越しする日が決まったならば、いつ旧居を退去するかを決めます。物件によって異なりますが、旧居の解約予告は、退去する1~2ヶ月前までに行う必要があることが多いです。

退去する月の家賃は、日割り計算になることもあれば、月末に設定されている場合もあります。契約内容によって変わってくるため、契約書をよく確認しておきましょう。

引越し業者の手配

引越しに引っ越し業者を利用する場合は、早めに予約を済ませておきます。だいたい引越し予定日の2ヶ月から1ヶ月半前までには見積もりをとり、希望日に予約を済ませておくのが理想です。

引っ越し業者にとっての繁忙期となる2~4月は、引っ越し以来が殺到するため、希望する日に引っ越しの予約が取れないこともよくあります。繁忙期以外でも、土日祝日や大安などは予約が埋まりやすい傾向にあります。

引っ越しする時期、時間帯によっても引越し料金は変わってくるため、できるだけ引越し費用を抑えたい場合は、できるだけ繁忙期を避けるようにしましょう。

賃貸物件の解約手続き

現在、賃貸物件に住んでいる場合は、解約の連絡をしておく必要があります。賃貸契約書を確認した上で、管理会社や大家さんなどに退去の連絡を入れましょう。連絡方法は、郵送やFAXなどの書面方式が一般的です。

退去日の1ヶ月から2ヶ月前までに連絡が必要なケースが多いですが、契約内容によって異なる場合もあります。解約手続きが遅れてしまうと、住まない月の家賃まで支払うことになるケースもあるため、忘れずに連絡しておきましょう。

旧居の駐車場の解約と新居の駐車場の契約

車を所有している場合は、旧居の駐車場の解約と新居の駐車場の契約を行う必要があります。

個人経営の駐車場を借りていた場合は、引越しの1ヶ月前までには告知しておきましょう。法人経営の駐車場の場合は、賃貸借契約書の解約予告の告知期限に規定が定められています。記載内容により、引越しの1ヶ月前、2~3ヶ月前と期間が異なるため、よく確認しておきましょう。

新居でも車に乗る場合、新しい駐車場を契約する必要があります。駐車場の契約には、運転免許証のコピー、車検証のコピー、証明書などが必要になります。

インターネットの住所変更

インターネット回線によっては、引っ越し先で現在の業者やプロバイダーが利用できない場合もあります。そのため、現在契約している回線業者やプロパイダーに連絡して、利用できるかどうか確認しておきましょう。

インターネットの契約には時間がかかることが多いため、すぐにネットを使いたい場合には、1ヶ月前までには手続きを済ませておきましょう。戸建て住宅に引っ越す場合は、工事が必要になることもあります。

旧居の火災保険・地震保険の解約

今住んでいる住所で火災保険や地震保険を契約している場合は、忘れずに解約しておきましょう。

引っ越しの2週間前までにやることリスト

引っ越しの2週間前までにやることリスト
  • すぐに使わないものの荷造り
  • 不用品・粗大ゴミの処分
  • 転園・転校手続き

すぐに使わないものの荷造り

引越しの2週間前くらいから荷造りをスタートさせましょう。引越し業者を利用する場合は、使用頻度の低いものから梱包しておきます。オフシーズンの洋服や来客用の食器、非常食、日用品のストック、書籍などは早い段階で荷造りしておきましょう。

荷物を積めたダンボールには、後で中身がわかるように油性ペンなどでメモしておくといいです。また、どの部屋に運び込むかが決まっている場合は、ダンボールに運搬する部屋の名前や番号などを書いておきましょう。

不用品・粗大ゴミの処分

引越しの荷物を減らすためにも不用品や粗大ゴミなどは早めに処分しておきましょう。不用品はリサイクルショップに持ち込んだり、フリマアプリなどを利用して売却するのがおすすめです。

引っ越し業者の中には不用品の買取や引き取りなども行っているところがあるため、利用している引っ越し業者のサービスについて調べておきましょう。

粗大ゴミを出す場合は、自治体や専門業者に依頼する必要があります。繁忙期は、粗大ゴミの回収予約が埋まってしまっているケースもあるため、早めに予約を取りましょう。

転園・転校手続き

子どもがいる場合、幼稚園の転園手続きや小学校、中学校などの転校手続きが必要になります。引越しの日程が決まった段階で、早めに転園・転校する旨を連絡しておきましょう。

現住所と異なる市区町村へ引っ越す場合、通っている保育園を退園するための退園届の提出が必要になります。転園の手続きは、引っ越し先の地域の保育園について調べて入園の申込を行います。

転校する場合には、早めに担任の先生に申し出ます。最終登校日には、転校の必要書類である「在学証明書」を学校から受け取ります。その後は、転校先に市区町村の役場に書類を提出し、転校の手続きを行います。

保育園の転園の手続き

  • 退園届の提出
  • 転入先の保育園に入園申込

幼稚園の転園手続き

  • 転園先の空き状況や必要書類の確認
  • 在園中の幼稚園に転園を伝える
  • 在園証明書などの書類を受け取る
  • 転園先に在園証明書、住民票、入園願書などの必要書類を提出

小学校・中学校・高校の転校手続き

  • 在学中の学校に転校の申し出をする
  • 在学証明書を受け取る
  • 転校先の市区町村の役場に書類を提出

引っ越しの1週間前までにやることリスト

引っ越しの1週間前までにやることリスト
  • 転出届の提出
  • 郵便物の転送届
  • 国民健康保険の資格喪失手続き
  • 電気・ガス・水道などの手続き
  • 住所変更手続き

転出届の提出

ほかの市区町村に引っ越す場合、住民票を移動するために転出届を出す必要があります。同一市内に引っ越す場合には、転出届の提出は必要ありません。

転出届は引越しの14日前から提出することができます。現在住んでいる役所の市民課・住民課の窓口で転出届を行い、転出証明書を発行してもらいましょう。

郵便物の転送届

郵便物の転送依頼を申し込むと、旧住所宛の郵便物を1年間、新居に転送してもらうことができます。郵便局で係員に郵便物の転送手続きを希望する旨を伝えると、転送届の用紙を渡されるので、必要事項を入力し、本人確認書類と併せて提出しましょう。

国民健康保険の資格喪失手続き

国民健康保険に加入している世帯は、転出届の提出と同時に国民健康保険の資格喪失を行います。その際、世帯全員分の保険証を役所に返還する必要があります。

国民健康保険は自営業者、農業漁業従事者が対象となっています。

電気・ガス・水道などの手続き

電気・ガス・水道などの停止手続きや住所変更手続きを行います。

電気やガスの停止手続きは、インターネットから行えることがほとんどです。引越しの日が決まったならば、早めに連絡するようにしましょう。ガスは閉栓の際は立ち会う必要はありませんが、開栓の際は係員の立ち会いが必要になります。春などの引越しシーズンは手続きが混み合い、希望日に予約が入れられないことも多いです。余裕を持って2~3週間前までには手続きを終えるようにしましょう。

住所変更手続き

NHKや衛星放送、クレジットカード、銀行口座、携帯電話や各種配送サービスなど、旧居の住所を登録しているものは、すべての新居の住所に変更する必要があります。ほとんどの手続きは、ネット上から行えるようになっているため、早めに済ませておきましょう。

引っ越しの前日までにやることリスト

引っ越しの前日までにやることリスト
  • 使用頻度が高いものの荷造り
  • 食品の整理
  • 冷蔵庫と洗濯機の水抜き
  • 旧居の掃除

使用頻度が高いものの荷造り

引越しの前日までには、ほとんどの荷造りを完成させておきます。引越し当日も使う予定があるものは、当日までダンボールの封をしないでおいておきましょう。使い終わったものからどんどん段ボールに詰め込んでいくと、効率よく荷造りができます。

引っ越し先ですぐに使う予定があるものは、1つの箱にまとめておきましょう。

食品の整理

引っ越しの前日までに、冷蔵庫の中身を処分しておきます。すぐに食べきれないものや処分できないものはクーラーボックスなどに入れて、一時的に保管しておきましょう。

冷蔵庫と洗濯機の水抜き

冷蔵庫と洗濯機は水抜きを行っておく必要があります。水抜きしておかないと、運搬中に水が漏れてしまい、故障の原因になったり、ほかの家財が濡れてしまったりと、さまざまなトラブルの原因になります。

冷蔵庫はすべてのものを出した後は、掃除しておくのがおすすめです。なかなかすべてものを出す機会はないため、この機会にしっかり掃除しておきましょう。

旧居の掃除

賃貸物件を退去する際には、入居者は原状回復する義務があります。そのため、旧居での掃除が必要となります。壁や床、水回りなど、汚れが目立つ場所はしっかり掃除しておきましょう。

入居者の不注意や過失で生じた汚れや破損などの原状回復にかかる費用は入居者が負担しなければなりません。普通に生活してできるキズなどの原状回復は貸主の負担になります。

引っ越しの当日にやることリスト

引っ越しの当日にやることリスト
  • 荷物の最終梱包
  • 引越し料金の支払い
  • 電気・ガス・水道の停止
  • 引越し業者への指示
  • 電気・ガス・水道の使用開始
  • 荷解き

荷物の最終梱包

引越し当日まで使うものもすべて梱包して、荷造りを完了させます。引っ越し業者が到着するまでに、すべての梱包を終わらせておきましょう。

もし引っ越し業者が来るまでに荷造りが終わらない場合、追加料金が請求されたり、引越し自体がキャンセルされたりする恐れがあります。

引越し料金の支払い

引っ越し業者への料金の支払いは、引越し作業の開始時に支払うことが一般的です。事前に料金を確認しておき、おつりが出ないように用意しておきましょう。

一部の引っ越し業者は、クレジットカードでの料金の支払いを受けつけていないため、クレジットカードを使う予定の人は、対応しているかどうか事前に確認しておきましょう。

電気・ガス・水道の停止

電気・ガス・水道などのライフラインの手続きは、事前に済ませてあるため、基本的に当日に行う作業はありません。ただし、ガスの閉栓に立ち会いと精算が必要な場合があります。

すべての作業が終わったならば、電気のブレーカーを落としておきます。

引越し業者への指示

新居に着いたならば、どの部屋に何を搬入するのか、引っ越し業者に対して指示を出します。手元に新居のレイアウトメモがあると、スムーズに指示を出すことができます。

引っ越し業者への心付けやチップは基本的に必要ありません。もし感謝の気持ちを表したい場合には、作業が空いたタイミングで渡すようにしましょう。

電気・ガス・水道の使用開始

申込の際、入居当日から電気・ガス・水道などのライフラインが使えるように依頼しておきましょう。ガスの開栓には立ち会いが必要になります。

引越しの繁忙期になると、ガス会社の作業員のスケジュールが埋まってしまい、希望日にガスの開栓ができないケースもあります。新生活を始めてすぐにガスが使えるように、早めに日程調整をしておきましょう。

荷解き

引っ越し業者が荷物を搬入して、一段落したならば荷解きを始めます。

タオル、パジャマ、日用品など、すぐに使うものから優先して荷解きしていきましょう。

引っ越し後にやることリスト

引っ越し後にやることリスト
  • 転入届・転居届の提出
  • 役所での手続き
  • 転園・転校手続き
  • 住所変更手続き

転入届・転居届の提出

引越しが完了したら、転入届または転居届を所轄の役所や役場に提出します。

転入届は、ほかの市区町村に引っ越しした場合に提出します。引越し当日から14日以内に新住所を管轄している役所・役場に提出しましょう。

転居届は、これまでと同じ市区町村で引越しをした場合に提出します。引越し当日から14日以内に管轄している役所・役場で手続きを済ませましょう。

役所での手続き

引っ越し先の役所でする手続きとしては、以下のようなものがあります。

  • マイナンバーカードの住所変更手続き
  • 印鑑登録
  • 国民健康保険の加入
  • 国民年金の住所変更
  • 児童手当の認定申請
  • 福祉手当・医療制度の住所変更
  • イヌの登録

転園・転校手続き

引っ越し先の保育園、幼稚園、学校などで転園・転校手続きを行います。この際、前の学校で受け取った書類が必要になるため、準備しておきましょう。市区町村の役所の窓口でできる手続きを済ませた上で、園や学校に必要書類を提出します。

転入する学校や園によって手続きが異なるため、事前に確認しておきましょう。

住所変更手続き

そのほか、諸々の住所変更手続きを行います。

  • 運転免許証の住所変更
  • 車庫証明の住所変更
  • 自動車・バイクの登録住所手続き

引っ越し準備をスムーズに進めるコツ

引越し準備をスムーズに進めるためには、いくつかのコツがあります。

引越し準備をスムーズに進めるコツ
  • チェックリストを作る
  • 不要なものは処分する

チェックリストを作る

引越し準備をスムーズに進めるためには、あらかじめやるべきことをリストアップしておき、引越し準備用のチェックリストを作成しましょう。

引越しには荷造りや荷解きのほかにも、契約中のサービスに解約や住所変更、役所での書類の提出など、やることがたくさんあります。そのすべてを頭の中だけで管理するのはとても大変です。

抜く漏れをなくすためにも時系列に沿ったチェックリストを作成し、それにもとづいて引越し作業を進めるようにしましょう。

不要なものは処分する

引越しに際し、不要なものはどんどん処分しておきましょう。荷物の量は引越し料金にも大きく影響します。新居に持っていかないものは早めに処分し、荷物量を減らしておきましょう。

粗大ゴミを出すタイミングは自治体ごとに決まっているため、早めに準備しておかないと、引越し当日までに間に合わない可能性があります。市区町村のルールに従い、早めに粗大ゴミを出すようにしましょう。

引越し準備についてのよくある質問

引っ越し準備についてのよくある質問とその答えをまとめました。

よくある質問
  • 引っ越しの際、分解や組み立てが必要な家具はどうすればいい?
  • 引越し準備での箱詰めのコツは?
  • 机やタンスの中には引っ越し準備のときに出しておく?
引っ越しの際、分解や組み立てが必要な家具はどうすればいい?

引越し業者によりますが、作業員が分解・組み立てを行ってくれるところもあります。ただし、ものによっては分解・組み立てができないものもあるため、見積もり時に相談してみましょう。

引越し準備での箱詰めのコツは?

食器や本などの重いものは小さい段ボールに、小物や衣類などの軽いものは大きい段ボールに入れるようにします。大きい段ボールに重い荷物を入れると底が抜けてしまうことがあるため気をつけましょう。

机やタンスの中には引っ越し準備のときに出しておく?

机やタンスの引き出しの中身は段ボールなどに移し替えておきましょう。中身をそのままにして運び出すと、ゆがみが生じる恐れがあります。

引っ越しの準備についてのまとめ

引越し準備についてまとめました。

引っ越し準備はいつから始める?
  • 住居に関する作業は2ヶ月前から
  • 荷造りは単身なら2~3週間前、家族なら1ヶ月前から
  • 手続きは引越しの1ヶ月以上前から
引越しが決まったらまずやるべきこと
  • 新居の決定
  • 引っ越し業者の手配
  • 賃貸物件の解約手続き
引っ越し作業をスムーズに進めるコツ
  • チェックリストを作る
  • 不要なものを処分する

引越しには、荷造りや運搬だけでなく、住所変更やサービスの解約、契約など、やるべきことがたくさんあります。すべてを抜け漏れなくやるためにも、チェックリストを作成しておくのがおすすめです。やるべきことをチェックしつつ、またやることができたならば、どんどん追記していきましょう。

住所が変わると、諸々の契約で住所変更手続きが必要になります。つい忘れてしまうと、後々トラブルの原因になるため、この記事を参考に、やるべきことをリストアップしておくのがおすすめです。

スムーズに引越し作業を進めるためにも、まずはチェックリストを入念に作成しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次