MENU

家具移動を依頼できる引っ越し業者のおすすめと料金相場

この記事でわかること
  • 引っ越しの際に家具移動を依頼できる業者
  • 引っ越しの際に家具移動を依頼したときの料金相場
  • 引っ越しで家具移動を依頼する際の注意点
  • 自分で家具移動する方法
  • 引っ越し業者の家具移動サービスの詳細

引っ越しの際、家具の移動を検討している人もいるかもしれません。

家具は自力で動かすこともできますが、大型家具の場合は、業者に任せたほうが安全・確実に作業を進めることができます。

この記事では、家具移動が依頼できる業者、実際に依頼したときの料金相場、家具移動を依頼する際の注意点、自力で家具移動する際の方法について詳しくまとめています。

これから家具移動を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

目次

安い引っ越し業者が見つかる一括見積もり査定サイト

引っ越し費用をできるだけ安くしたい場合は、引っ越し業者の一括見積もりサイトを利用するのがおすすめです。複数業者の見積もりをとることで、引越し費用の相場や格安で引っ越しをしてくれる業者を見つけることができます。

おすすめ一括見積もりサイト:引越し侍

引っ越し侍

提携する引っ越し業者が370社以上と、ほかのサイトと比較しても圧倒的に多い一括見積もりサイトです。大手の引っ越し業者だけではなく、地域密着型の中堅・小規模業者とも数多く提携しています。引越し侍ユーザーによる口コミも多数掲載されているため、利用した人の本音をチェックすることができます。

引越するならまずはココ
相見積り取る場合も、引越し侍の見積もりを基準にするのがおすすめ!

引っ越しの際に家具移動が依頼できる業者

引っ越しで家具移動が依頼できる選択肢としては、以下のような業者が考えられます。

家具移動が依頼できる業者
  • 家具販売店
  • 宅配業者
  • 便利屋
  • 引っ越し業者

家具移動が依頼できる業者①家具販売店

引っ越しの際に家具を移動してくれる業者として、家具販売店が挙げられます。

家具販売店では、家具を購入した人向けのサービスとして、家具を移動してくれます。家具販売店は家具を取り扱うプロのため、家具の扱いに慣れており、丁寧に作業してくれるメリットがあります。

メリット
  • 家具の取扱に慣れている
  • 重い家具にも対応してくれる
  • 比較的リーズナブルな料金
デメリット
  • 出張料がかかることも
  • 一部の店舗は大型家具に対応していないことも

家具移動が依頼できる業者②宅配業者

宅配業者の中にも、家具の移動を行ってくれるところもあります。

また、宅配業者の場合、家具だけではなく、家電の移動に対応していることもあります。

メリット
  • 料金システムがわかりやすい
  • 対応が早い
  • 家具の組立に対応してくれることも
  • 家電の取り付けにも対応
デメリット
  • 対応できる家具のサイズが決まっている
  • 移動したい家具によっては料金が高額に

家具移動が依頼できる業者③便利屋

家具の移動を行ってくれる便利屋もあります。

家具の移動だけでなく、家電の移動や取り付けなど、ほかの業者よりもサービスの範囲が広いことが特徴です。また、便利屋は時間制で利用することが多いため、その時間内ならば家具の組立や設置なども頼むことができます。

メリット
  • 料金がリーズナブル
  • 時間内なら組立や設置も頼める
デメリット
  • 中には怪しい業者も
  • 万が一のときに補償されない可能性

家具移動が依頼できる業者④引っ越し業者

家具移動が依頼できる業者で、もっとも信頼性が高いのは引っ越し業者です。

引っ越しの最中ならば無料、もしくは格安料金で家具の移動をしてくれます。また、引越し業者によっては引越し完了後の半年以内、1年以内などの一定期間内ならば家具の移動を無料または格安で請け負ってくれるところもあります。

メリット
  • 無料または格安で利用できる
  • 家具の組立にも対応
  • 信頼性が高い
  • 家電に対応している業者も
デメリット
  • 繁忙期は予約しづらい

家具の移動の料金相場

引越しの際の家具の移動は無料でできることもあれば、料金が発生することもあります。

その場合、各業者の料金相場について紹介します。

家具移動の料金相場
  • 家具販売店 8,000~11,000円
  • 宅配業者 7,500円~30,000円
  • 便利屋 5,000円~
  • 引っ越し業者 6,000~8,000円

家具移動の料金相場①家具販売店

家具販売店に家具を移動してもらう際の料金は、店舗によって大きく異なります。

店舗によっては配送料の中に家具の移動料金まで含まれているケースもあります。

家具を購入せずに移動だけを依頼する場合は、家具一点につき8,000~11,000円程度です。ただし、その家具販売店で購入していない大型家具については対応不可のケースも多いです。

どんな家具でも移動してくれるのかどうかは事前に確認しておきましょう。

家具移動の料金相場②宅配業者

宅配業者に家具の移動を依頼する場合は、業者や家具の種類によって料金が決まります。

たとえば食器棚や2人用ソファーだと11,000円、シングルベッドで16,000円、ダブルベッドだと23,000円程度が料金相場となっています。

大型の家具をいくつか移動すると、かなりの出費になってしまいます。そのため、移動させたい大型家具が多い場合には、宅配業者はあまりおすすめできません。

家具移動の料金相場③便利屋

便利屋では時間制料金システムを採用していることがほとんどです。

1時間あたりの利用料金については業者によって異なります。

1時間あたり、作業員1人につき3,300円ほどかかり、ほかに出張費として1人つき2,200円ほどかかります。そのため、1名に依頼するとだいたい5,500円かかることになります。

大型の家具になると数名を呼ぶ必要があるため、その分、料金も高くなります。

家具移動の料金相場④引っ越し業者

家具を移動する際、引っ越し業者が1番料金が安く済むことが多いです。

引っ越し業者によっては、引越しから1年以内であれば無料で家具を移動してくれるところもあります。

引越しをせずに家具の移動だけを依頼する場合は、家具1点ごとに料金がかかるのが普通です。

だいたい家具1点につき6,000~8,000円の料金がかかることが多いです。家具のサイズや重量によっては、さらに追加料金がかかるケースもあります。

引っ越しで家具の移動を依頼する際の注意点

業者に家具移動を依頼する際は、どういったことに気をつければいいのでしょうか。

引っ越しで家具移動サービスを利用する際の注意点を解説します。

家具移動の注意点
  • 家具の中身を出しておく
  • 依頼内容が対応範囲内か
  • 補償内容の詳細

家具移動の注意点①家具の中身を出しておく

家具の移動を業者に依頼する際、家具の中身をあらかじめすべて出しておきましょう。

本棚や食器棚、タンスなどの中身が入っている場合、作業をしてくれない業者もいます。また、移動の際に落下する危険性があるため、移動の前に出しておくのがいいでしょう。

家具移動の注意点②依頼内容が対応範囲内か

家具移動サービスを提供している業者であっても、あらゆる家具に対応している訳ではありません。

そのため、依頼する内容が対応してもらえる範囲内かどうか、よく確認しておきましょう。

重量があり、移動が難しいピアノは業者によっては対象外の場合があります。また、クレーンが必要になる家具なども対応できないケースがあります。

実際に来てもらってから「運べない」と判明すると、時間も手間もムダになってしまいます。そのため、対応範囲についてはよく確認しておきましょう。

家具移動の注意点③補償内容の詳細

家具移動を依頼する際、補償内容の詳細についてもよく確認しておきましょう。

一般的な業者は、荷物の破損などに対応できるよう補償に加入していることが普通です。補償に加入していれば、万が一、家具が壊れてしまった場合でも補償が受けられます。

ただし、補償の内容は業者によって異なり、すべての家具が補償に対応している訳ではありません。また、便利屋などは補償に加入していないことも多いため、依頼する前に必ず確認しておきましょう。

引越ではなく家具移動のみを依頼できる?

引っ越しするのではなく、単に家具移動のみを依頼したいケースもあるでしょう。

では家具移動のみを受けつけてくれる業者はあるのでしょうか。

サカイ引越センターの「安心保証パック」

サカイ引越センターの安心保証パックに加入していると、引っ越しから6ヶ月以内ならば家具移動サービスを利用できます。

引っ越ししてからレイアウトが気に入らない場合、同一室内の移動ならば家具移動を引き受けてもらえます。

また、サカイ引越センターの安心保証パックに入っていると、引っ越し完了後に10分間サービスが利用できます。新居で気になるところを10分間手伝ってもらえるため、照明の取り付けや汚部屋の掃除、カーテンの取り付け、玄関周りのお掃除などを手伝ってもらうことができます。

ニトリの家具移動サービス

家具販売店のニトリでも家具移動サービスを提供しています。

同一住所内での家具移動、配置換え、組み替えを有料で引き受けてもらえます。

ニトリ配送の家具のお届け1点移動2点目移動
あり8,800円+8,800円
なし11,000円+8,800円
出張料
平日4,400円
土・日・祝日5,500円

たとえば、ニトリの家具お届けが「あり」の場合、平日に2点家具を移動してもらうと「8,800円+8,800円+4,400円」で22,000円がかかります。

ベンリー家具移動サービス

地域の困りごとを解決してくれるベンリー(Benry)でも家具移動サービスを提供しています。

「隣の部屋にタンスを移動してほしい」「床にカーペットを敷きたいから、一時的に家具を移動してほしい」といった要望に対し、家具1点からサービスを提供しています。

また、ベンリーでは婚礼家具・大型家具の分解・移動、家具組立、荷物運搬のお手伝いなども受けつけています。

自分で引っ越しの際に家具移動をする方法

できるだけお金をかけたくない人だと、自分で家具移動を検討している人もいるかもしれません。

そこで自力で家具移動する際の方法についてまとめました。

自力で家具移動する方法
  • 毛布を使う
  • 家具移動グッズを使う
  • 家具移動キャリーを使う

自力で家具移動する方法①毛布を使う

キルティングや厚手の毛布を使えば重たい冷蔵庫や家具を運ぶことができます。

冷蔵庫の四隅を収まるように毛布を畳み、その上に冷蔵庫を持ち上げて載せます。この際、1人が冷蔵庫を支え、もう1人が毛布を引っ張り下に入れていきましょう。

毛布に冷蔵庫を載せてしまえば、それほど力を使わずとも室内を移動させることができます。フローリングやビニール張りの床ならばスムーズに移動できますし、畳やカーペットでも力は必要になりますが、十分に使える方法です。

自力で家具移動する方法②家具移動グッズを使う

100円ショップやホームセンターなどではフェルト素材の裏にシールがついた家具移動グッズが販売されています。

家具の裏にこうした便利グッズを貼り付けることで、床を傷つけることなく、家具を移動することができます。

ただし、難点として、一度家具を持ち上げて底に貼り付ける必要があることが挙げられます。また、畳の上に置いたタンスなどの移動にはあまり適しません。

軽いものや重いものなど、用途に分けたグッズが販売されているため、移動のことを考えて貼っておいても損はないでしょう。

自力で家具移動する方法③家具移動キャリーを使う

家具移動キャリーを使えば、自力で家具を移動させることができます。

家具と床の隙間に小さいローラーをかませることで、重量がある家具でも問題なく移動することができます。家具を持ち上げるのもテコの原理を利用するため、それほど力も必要ありません。

ただし、ローラーで移動させることになるため、前後または左右の平行移動しかできないという欠点があります。また段差をまたぐことも難しいです。

荷物を入れたままの状態でも移動できるため、模様替えの際にも重宝するはずです。

引っ越し業者の家具移動サービスについて

引っ越し業者では、さまざまな家具移動に関するサービスを提供しています。

業者によって内容が異なるため、自分にとってベストな業者を探してみましょう。

クロネコヤマト(ヤマトホームコンビニエンス)

引っ越し業者として知名度があるクロネコヤマトでは、家財1点6,600円から移動を依頼できます。

ただし、この料金はあくまで最低価格で大きさや重さによって料金が加算されていきます。また、クロネコヤマトでは家具の組立と分解も依頼可能です。分解は3,300円から、組立は4,950円から依頼できます。

分解や組立は工具を使う作業に限定しており、新品以外の木ネジ使用などによる分解・組立は対応していません。また、クロネコヤマトに限らず、接着剤を使う組立や木ネジを使った家具の組立は依頼を断れることがあります。

派遣されるスタッフは2名までで、対応できる家具は100kgまでです。

アート引越センターのラクラク模様替え「ラクモ」

アート引越センターでは、家電・家具移動サービスの「ラクモ」を提供しています。

重くて大変な家具や家具の移動を2点まで9,800円(税込)で受けつけています。

2階の大型家具を1階に動かしたい、子供用のスペースを用意したいといった場合に家具の移動が依頼できます。自分だけでは模様替えが難しい、または遠方に住む高齢の両親の移動を手伝ってあげたいというときに、とても役立つサービスです。

ただし、大型金庫、ピアノ、電子オルガン、仏壇、大型冷蔵庫などの重量物は対象外となっています。また、IKEA家具や壁面収納など、特殊な分解・組立が必要な場合は、別途必要がかかる場合があります。

サカイ引越センター

サカイ引越センターでは、家具移動サービスの案内を出しているわけではありませんが、家具移動や模様替えなどの旨を伝えれば、柔軟に対応してくれるようになっています。

サカイ引越センターには「安心保証パック」というオプションが1,650円で用意されています。

安心保証パックに加入していると、引越し後6ヶ月以内ならば、1回に限り家具の移動をしてもらえます。ただし、繁忙期である3~4月は日程調整が難しかったり、同一室内での家具の移動に限られたりするため、申し込む際にしっかり確認しておきましょう。

引っ越しの際の家具移動についてのよくある質問

引っ越しの際の家具移動についてのよくある質問とその答えをまとめました。

家具移動のよくある質問
  • 引っ越しの家具移動は自力でもできる?
  • 引っ越しの家具移動を安く済ませるコツは?
  • 引っ越しの家具移動サービスは家電にも対応している?
引っ越しの家具移動は自力でもできる?

家具の大きさや重さによっては自力でも移動可能です。ただし、大型家具だとトラックなどが必要になることもあるため、業者に依頼したほうがスムーズに進むことが多いです。

引っ越しの家具移動を安く済ませるコツは?

複数業者に相見積もりを依頼してみましょう。その中から料金が安いところを選べば、家具移動コストを抑えることができます。また、業者によっては割引キャンペーンを行っていることもあるため、そうしたタイミングを狙ってみるのもおすすめです。

引っ越しの家具移動サービスは家電にも対応している?

家電にも対応しているところが多いです。ただし、どんな業者でも家電に対応している訳ではないため、利用する前によく確認しておきましょう。

引っ越しの家具移動のまとめ

引っ越しの際の家具移動についての情報についてまとめました。

家具移動が依頼できる業者
  • 家具販売店
  • 宅配業者
  • 便利屋
  • 引っ越し業者
家具移動を依頼する際の注意点
  • 家具の中身を出しておく
  • 依頼内容が対応範囲内か確認する
  • 補償内容の詳細について調べておく
自力で家具移動する方法
  • 毛布を使う
  • 家具移動グッズを使う
  • 家具移動キャリーを使う

引っ越しで家具を移動する際は、業者に依頼するのが確実です。

引っ越し業者によっては無料で家具を移動してくれるところもあります。中には引越し後の家具移動にも対応してくれるところもあるため、引っ越しが終わってからも安心して任せることが可能です。

引っ越しをせず、家具移動だけを行いたい場合でも対応している業者があるため、模様替えのために家具を移動したい場合にも利用を検討してみましょう。

自力で家具移動をする際は、便利なグッズを使い、安全に家具を移動させましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次