民族藝術学会 > 記録
日時:2014年4月20日(日)14:00〜17:00
会場:甲南大学2号館211教室
神戸市灘区岡本8-9-1
JR神戸線摂津本山駅から徒歩12分、阪急岡本駅から徒歩10分
公開シンポジウム「アウトサイダー・アート」再考: その流通とマーケット
日時:2014年6月28日(土)午後2時15分より
場所:兵庫県立美術館 1F レクチャー・ルーム
阪神岩屋駅徒歩8分/JR灘駅徒歩10分/阪急王子公園駅徒歩20分
テーマ:「歴史のなかの展覧会」
研究発表:前崎信也(美術史)「美術展覧会という外交—1935年にロンドン王立芸術院で開催された大中国美術展と日本」
展覧会解説レクチャー:鈴木慈子(美術史・兵庫県立美術館学芸員)「東京・ソウル・台北・長春〜官展にみる近代美術」展
引き続き展覧会を自由にご観覧下さい(観覧料金が必要です)。20時まで開館。
担当理事:出川哲朗(芸術学・東洋陶磁美術館)
日時:2014年6月14日(土)午後2時より(発表会場で1時より理事会を開催いたします)
場所:早稲田大学・戸山キャンパス 39号館6階第7会議室
東京メトロ東西線「早稲田駅」徒歩5分/JR山手線「高田馬場駅」より都営学バス・早大正門行き「馬場下」徒歩3分
研究発表:
斉藤慶子(舞踊)「19世紀末のロシア・バレエにおけるジャポニズム」
三浦領哉(音楽)「グリンカと民族音楽」
担当理事 伊東一郎(文学・早稲田大学)
大会プログラムが下記のように決定されました。第30回大会は国立民族学博物館を会場として開催されます。多数のご参加をお待ちしております。
日 時:2014年9月21日(日)、22日(月)
※プレイベントおよび理事会・評議員会は9月20日(土)
当番校:国立民族学博物館、大阪大学
会 場:国立民族学博物館 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
最寄り駅:
大阪モノレール:万博記念公園駅《本線》、公園東口駅《彩都線》(いずれも徒歩15分)
阪急バス:《阪急茨木市駅行き》112系統 日本庭園前(徒歩15分)
タクシー:日本庭園前駐車場へ乗り入れが可能です(徒歩3分)
※詳細は民博のウェブページを参照ください。
テーマ:「再発見! 民族芸術学。」
民族藝術学会は1984年、「民族芸術とは何か?」をテーマとして、第1回の大会を開催しました。それから30年が過ぎ、「民族芸術(学)」をめぐる状況は大きく変化しています。この大会は、われわれの学会の原点を問い直すとともに、変化する世界を正面から見据えた民族芸術学の新たな可能性を探る機会にしたいと思います。
事務局: 大阪大学文学研究科内 民族藝術学会本部事務所
TEL.06-6850-5120,FAX. 06-6850-5121,mg_gakkaiアトマークyahoo.co.jp
大会実行委員長: 吉田憲司、岡田裕成
大会実行委員: 井関和代、伊東信宏、上羽陽子、中尾薫、藤田治彦
参加要領:
当日は、お茶の水女子大学正門をご利用下さい。南門は閉まっております。 また、お手数ですが、正門の守衛に身分証またはこの例会案内ハガキをご提示下さい。 民族藝術学会第31回大会は、2015年4月25日(土)、26日(日)の両日にわたり、「新潟の芸能と文化(仮)」を大会テーマにして、新潟日報メディアシップ(4月25日)とミナトピア新潟市立歴史博物館(4月26日)にて開催されます。 研究発表を希望される方は、住所、氏名、連絡先(メールアドレスも)を明記のうえ、発表題目と400字程度の発表要旨をメールで(mg_gakkaiアトマークyahoo.co.jp)民族藝術学会事務所へ提出し、プリントアウトしたものを学会事務所まで郵送してください。2015年1月15日(木)(必着)です。口頭発表の時間は、一人30 分程度(発表25分、質疑応答5分程度)です。テーマ関連か否かは問いません。採否は理事会にご一任ください。 日時:2015年3月21日(土)14時〜17時 印刷用高精細地図(pdf)はこちら(※約4.5Megバイトあります) 交通:阪急電車宝塚線・石橋駅(急行停車)下車東へ徒歩約15分 大阪モノレール 柴原駅下車 徒歩約10分 発表:西惠野(演劇・大阪大学大学院)「『永禄十二年奥書太鼓伝書』と国忠系伝書との相互関係―伝書執筆における国広の意図をめぐって―」 樋口騰迪(音楽・大阪大学大学院)「Belle Époqueのシャンソン―19世紀パリ大衆の旋律感性をめぐって―」 担当理事 伊東信宏(音楽・大阪大学) 2015年5月28日更新 民族藝術学会 このサイトでは、InternetExplorerなど、個別のソフトウェア独自の拡張機能は使用しないよう努めておりますが、万が一そのようなことがございましたら、ご一報ください。 Copyright 2005-15 民族藝術学会 Society for the Ethno-Arts. All rights reserved.第31回大会の研究発表者の募集
第136回研究例会